考える短歌―作る手ほどき、読む技術(新潮新書) [新書]
    • 考える短歌―作る手ほどき、読む技術(新潮新書) [新書]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000978612

考える短歌―作る手ほどき、読む技術(新潮新書) [新書]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新潮社
販売開始日: 2004/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

考える短歌―作る手ほどき、読む技術(新潮新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どうすれば気持ちを正確に伝えることができるのか。短歌上達の秘訣は、優れた先人の作品に触れることと、自作を徹底的に推敲吟味すること。ちょっとした言葉遣いに注意するだけで、世界は飛躍的に広がる。今を代表する歌人・俵万智が、読者からの投稿を元に「こうすればもっと良くなる」を添削指導。この実践編にプラスし、先達の作品鑑賞の面からも、表現の可能性を追究する。短歌だけに留まらない、俵版「文章読本」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1講 「も」があったら疑ってみよう
    第2講 句切れを入れてみよう、思いきって構造改革をしよう
    第3講 動詞が四つ以上あったら考えよう、体言止めは一つだけにしよう
    第4講 副詞には頼らないでおこう、数字を効果的に使おう
    第5講 比喩に統一感を持たせよう、現在形を活用しよう
    第6講 あいまいな「の」に気をつけよう、初句を印象的にしよう
    第7講 色彩をとりいれてみよう、固有名詞を活用しよう
    第8講 主観的な形容詞は避けよう、会話体を活用しよう
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    俵 万智(タワラ マチ)
    1962(昭和37)年大阪府生まれ。歌人。早稲田大学第一文学部卒業。学生時代に、佐佐木幸綱氏の影響を受け、短歌を始める。86年、角川短歌賞を受賞。87年、『サラダ記念日』がベストセラーとなる。88年、現代歌人協会賞を受賞

考える短歌―作る手ほどき、読む技術(新潮新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:俵 万智(著)
発行年月日:2004/09/20
ISBN-10:4106100835
ISBN-13:9784106100833
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:137g
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 考える短歌―作る手ほどき、読む技術(新潮新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!