周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉(講談社学術文庫) [文庫]
    • 周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000979535

周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2009/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家の求心力が弱かった十二~十五世紀、列島「周縁部」で起こった国境を越えた人々の自由な活動。安藤氏による津軽・十三湊の繁栄、琉球王国の成立と中継貿易の展開等、海域での国境を越えた交流により、交易を基盤とした自立的な権力は形成された。多様な民俗と文化が織りなす、もう一つの日本史を追い、京都中心の一元的な歴史展開を相対化する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 北の周縁、列島東北部の興起(日本国の東の境界;外が浜と奥州藤原氏;奥州十三湊日之本将軍;日之本地域の解体)
    第2部 琉球の形成と環シナ海世界(琉球という主体の登場;統一王国の形成;アジアとの交流;尚真王の時代;組織化された島々;アジアの変動のなかで)
    第3部 海域世界の交流と境界人(海域世界という見方;境界としての対馬島と鬼界ヶ島;港町;移動する人々;海域世界の変貌)
  • 内容紹介

    列島「周縁」に湧き上がる活力、繁栄、交流
    12~15世紀、奥州十三湊、琉球王国、南西の海域世界では、交易を基盤とした自立的な権力が生まれていた。京都中心の国家の枠組を越えた、もう一つの中世史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大石 直正(オオイシ ナオマサ)
    1931年生まれ。東北大学卒業。現在、東北学院大学名誉教授

    高良 倉吉(タカラ クラヨシ)
    1947年生まれ。愛知教育大学卒業。現在、琉球大学法文学部教授

    高橋 公明(タカハシ キミアキ)
    1949年生まれ。名古屋大学卒業。現在、名古屋大学大学院国際開発研究科教授

周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:大石 直正(著)/高良 倉吉(著)/高橋 公明(著)
発行年月日:2009/08/10
ISBN-10:4062919141
ISBN-13:9784062919142
旧版ISBN:9784062689144
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:403ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!