教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) [単行本]

販売休止中です

    • 教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009000981323

教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) [単行本]

礒山 雅(編著)久保田 慶一(編著)佐藤 真一(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2012/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    バッハ時代のドイツは?当時話されていたドイツ語は?ルターがバッハに残した遺産とは?バッハはどんな楽器・奏法・音響・音律を想定して作曲したのか?19世紀にバッハ復興が起こったわけは?ルター派のバッハがなぜカトリックのミサ曲を書いたのか?―バッハ研究の第一人者・礒山雅をはじめ9人の著者による14の講義が、バッハという類なき知の水脈へ誘う。
  • 目次

    はじめに(礒山 雅)
    第1講 バッハの生涯──バッハ研究をめぐる諸問題(礒山 雅)
    第2講 バッハ時代のザクセン選帝侯国──17世紀末から18世紀前半のドイツ(佐藤真一)
    第3講 ルターとコラール──その神学とことば(宮谷尚実)
    第4講 バッハと神(礒山 雅)
    第5講 バッハのクラヴィーア音楽──演奏者の立場から(加藤一郎)
    第6講 音響学からみたバッハの時代(森 太郎)
    第7講 バッハ時代の楽器(中溝一恵)
    第8講 バッハと流行(礒山 雅)
    第9講 バッハの家庭、生活、教育(久保田慶一)
    第10講 18世紀ドイツの言語と文化(末松淑美)
    第11講 バッハの音楽頭脳(礒山 雅)
    第12講 父ゼバスティアンと次男エマーヌエル(久保田慶一)
    第13講 19世紀におけるバッハ(吉成 順)
    第14講 ロ短調ミサ曲──宗派の対立を超えて(礒山 雅)
    おわりに(佐藤真一)
  • 出版社からのコメント

    バッハ時代のドイツは? ドイツ語は? ルター派のバッハがなぜカトリックのミサ曲を?──礒山雅ほか9人の著者による知の饗宴。
  • 内容紹介

    「バッハの音楽は、学びの段階に応じて発見の喜びを与えてくれる、報いの多い対象である」(礒山雅)
    バッハ時代のドイツは?
    当時話されていたドイツ語は?
    ルターがバッハに残した遺産とは?
    バッハはどんな楽器・奏法・音響・音律を想定して作曲したのか?
    19世紀にバッハ復興が起こったわけは?
    ルター派のバッハがなぜカトリックのミサ曲を書いたのか?──
    バッハ研究の第一人者・礒山雅をはじめ9人の著者による14の講義が、バッハという類なき知の水脈へ誘う。

    図書館選書
    バッハ時代のドイツは? 当時のドイツ語は? バッハはどんな楽器・奏法・音響・音律を想定して作曲したのか? ルター派のバッハがなぜカトリックのミサ曲を?──礒山雅ほか9人の著者がバッハという知の水脈へ誘う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    礒山 雅(イソヤマ タダシ)
    1946年東京都生まれ。東京大学大学院美学藝術学専門課程修了。出版現在、国立音楽大学教授、日本音楽学会会長、サントリー芸術財団理事、いずみホール音楽ディレクター

    久保田 慶一(クボタ ケイイチ)
    東京藝術大学大学院修士課程修了。博士(音楽学)。ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授を経て、国立音楽大学教授。専攻は音楽学

    佐藤 真一(サトウ シンイチ)
    早稲田大学大学院博士課程をへて、DAADの奨学生としてドルトムントに学ぶ。博士(文学)。現在、国立音楽大学教授。ドイツ近代史および史学史(とくにランケ)を専攻
  • 著者について

    礒山 雅 (イソヤマ タダシ)
    国立音楽大学招聘教授、日本音楽学会会長、サントリー芸術財団理事、いずみホール音楽ディレクター

    久保田 慶一 (クボタ ケイイチ)
    国立音楽大学教授

    佐藤 真一 (サトウ シンイチ)
    国立音楽大学教授

    加藤 一郎 (カトウ イチロウ)
    国立音楽大学准教授

    末松 淑美 (スエマツ ヨシミ)
    国立音楽大学准教授

    中溝 一恵 (ナカミゾ カズエ)
    国立音楽大学専任講師、同大学楽器学資料館副館長

    宮谷 尚実 (ミヤタニ ナオミ)
    国立音楽大学准教授

    森 太郎 (モリ タロウ)
    国立音楽大学准教授

    吉成 順 (ヨシナリ ジュン)
    国立音楽大学教授

教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:礒山 雅(編著)/久保田 慶一(編著)/佐藤 真一(編著)
発行年月日:2012/03/31
ISBN-10:4903951537
ISBN-13:9784903951539
判型:A5
発売社名:アルテスパブリッシング
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:21cm
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング 教養としてのバッハ―生涯・時代・音楽を学ぶ14講(叢書ビブリオムジカ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!