法のクレオール序説―異法融合の秩序学(北海道大学大学院法学研究科研究選書) [単行本]
    • 法のクレオール序説―異法融合の秩序学(北海道大学大学院法学研究科研究選書) [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000981486

法のクレオール序説―異法融合の秩序学(北海道大学大学院法学研究科研究選書) [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2012/06/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法のクレオール序説―異法融合の秩序学(北海道大学大学院法学研究科研究選書) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    法のクレオールと法的観念の翻訳
    日本における法文化の変容と法のクレオール
    人々は法律用語をいかに概念化するか―「権利」、「Hak」、「Right」
    フランス古法時代の一法格言に関する覚書―取消・原状回復をめぐって
    訴訟法書・公証手引書における「職権と当事者」―12・13世紀「法生活の学問化」の一断面
    中世後期ドイツの学識法曹と政治・外交活動
    ヴェーバーの「解釈的理解」と近代・近代法批判―アーレントとガダマーの間?!
    EUのなかのイギリスにおける憲法の主体的なクレオール
    米国憲法訴訟の“外部”へのまなざし
    近世前期の裁判物にみる上方都市の社会構造―「民事裁判」をめぐって
    法のナラティヴと法的推論―志賀直哉『范の犯罪』を素材に
    中国における個別事例を通じた規範変革運動の展開とその意義―中国法のあらたな段階
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 晃(ハセガワ コウ)
    1954年秋田市に生まれる。1977年東北大学法学部卒業。1982年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授

法のクレオール序説―異法融合の秩序学(北海道大学大学院法学研究科研究選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:長谷川 晃(編著)
発行年月日:2012/06/29
ISBN-10:4832967606
ISBN-13:9784832967601
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
ページ数:292ページ
縦:22cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 法のクレオール序説―異法融合の秩序学(北海道大学大学院法学研究科研究選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!