チベット密教の真理―その象徴体系の研究 新訂版 [単行本]
    • チベット密教の真理―その象徴体系の研究 新訂版 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000982117

チベット密教の真理―その象徴体系の研究 新訂版 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:工作舎
販売開始日: 2009/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

チベット密教の真理―その象徴体系の研究 新訂版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    チベット高原…そこは自然条件と政治状況のため、二五〇〇年以上も前に伝わった仏教思想の真髄を、そのままの形で伝えてきた。マンダラ、マントラ、ムドラー、ヨーガ、仏像…それらの象徴は、かつては互いに強く結び付き合い、壮大なる精神の覚醒システムを構成していた。ドイツ人の著者は、仏教の真理を求めてチベットに入山、師トモ・ゲシェ・リンポチェよりチベット密教のすべてを伝授された。一九六〇~七〇年代の若者たちの“シャンバラ(理想郷)憧憬”の引き金ともなった歴史的名著。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 OM(オーム) 普遍性への道
    第2部 MANI(マニ) 一体化と内的平等性の道
    第3部 PADMA(パドマ) 創造的視覚の道
    第4部 HUM(フーム) 統合への道
    第5部 OM(オーム) MANI(マニ) PADME(パドメー) HUM(フーム) 偉大なるマントラの道
    終結そして統合 AH(アーハ) 活動の道
    余録
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ラマ・アナガリカ・ゴヴィンダ(ラマアナガリカゴヴィンダ/Lama Anagarika Govinda)
    1898年、ドイツ生まれ。本名、ヘルムート・ホフマン。若いときから初期仏教を学び、後にダージリンに来て、近くで仰ぐヒマラヤに感動、チベット仏教のとりことなる。その後、二〇余年、カーギュ派の学僧・トモ・ゲシェ・リンポチェに弟子入りをし、秘儀を授かる。その後、妻のインド人画家リー・ゴータミと共にヒマラヤの僧院に移り住み、仏教の啓蒙運動を続けた。晩年はアメリカに移り、1985年、カリフォルニアで生涯を閉じた

    松長 有慶(マツナガ ユウケイ)
    1929年、和歌山県高野山生まれ。1951年高野山大学密教学科卒業。1959年東北大学大学院文学研究科印度学仏教史学科博士課程修了。文学博士。高野山大学教授、密教文化研究所長、大本山宝寿院門主を経て、現在、高野山真言宗管長。1979年には、西チベット学術調査団の団長として、密教の源流を踏査し、チベットのマンダラの数々を日本に紹介した

    山田 耕二(ヤマダ コウジ)
    1941年、名古屋市に生まれる。1965年、名古屋大学文学部を卒業。1975年、高野山大学密教科・修士課程を修了。安城学園大学を経て、1982年、名古屋芸術大学に勤務、今日に至る。現在、名古屋芸術大学大学院美術研究科教授。インド仏教美術を中心に、仏教美術史、仏教図像学を専攻

チベット密教の真理―その象徴体系の研究 新訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:工作舎
著者名:ラマ・アナガリカ・ゴヴィンダ(著)/松長 有慶(序文)/山田 耕二(訳)
発行年月日:2009/12/10
ISBN-10:487502424X
ISBN-13:9784875024248
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:481ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Foundations of TIBETAN MYSTICISM〈Lama Anagarika Govinda〉
他の工作舎の書籍を探す

    工作舎 チベット密教の真理―その象徴体系の研究 新訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!