現代語訳 在床懺悔録 [単行本]
    • 現代語訳 在床懺悔録 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000983107

現代語訳 在床懺悔録 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2007/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代語訳 在床懺悔録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    死を前に揺るがず、後世に託した信仰の真実。結核を宣告され転地療養を余儀なくされた清沢が他力のなかの他力の立場から、信心の意味を説く。死への覚悟をもって自らの宗教的信念を書き残した、好評現代語訳シリーズ白眉の最終巻。
  • 目次

    ・現代語訳・原文・解説(藤田正勝)
  • 内容紹介

    結核で死を覚悟した清沢が,信仰者の立場から浄土真宗の教義を取り上げ,信仰の核心を説いた書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清沢 満之(キヨザワ マンシ)
    1863年生まれ。明治時代の仏教哲学者・思想家、真宗大谷派の僧。尾張藩士の子として生まれたが、のち西方寺に入寺、清沢姓となる。東京大学大学院にて宗教哲学を専攻。1896年東本願寺で教学刷新と宗門改革を主唱したが、一時宗門より除名処分された。1899年真宗大学の初代学監に就任、宗門における人材の養成にあたった。一方、東京に私塾浩々洞を設立し、暁烏敏らと雑誌『精神界』を創刊、精神主義運動を提唱して革新的な信仰運動を展開した。1902年自坊に帰ったが、孤独のうちにも、より高次の信仰を形成し、西田幾多郎などもその影響を受けた。1903年没

    藤田 正勝(フジタ マサカツ)
    1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科、ドイツ・ボーフム大学ドクターコース修了。哲学専攻。現在、京都大学大学院文学研究科教授
  • 著者について

    清沢 満之 (キヨサワ マンシ)
    清沢 満之 (キヨザワ マンシ)1863年生まれ。明治時代の仏教哲学者・思想家、真宗大谷派の僧。尾張藩士の子として生まれたが、のち西方寺に入寺、清沢姓となる。東京大学大学院にて宗教哲学を専攻。1896年東本願寺で教学刷新と宗門改革を主唱したが、一時宗門より除名処分された。1899年真宗大学の初代学監に就任、宗門における人材の養成にあたった。一方、東京に私塾浩々洞を設立し、暁烏敏らと雑誌『精神界』を創刊、精神主義運動を提唱して革新的な信仰運動を展開した。1902年自坊に帰ったが、孤独のうちにも、より高次の信仰を形成し、西田幾多郎などもその影響を受けた。1903年没。

    藤田 正勝 (フジタ マサカツ)
    藤田 正勝 (フジタ マサカツ)1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科、ドイツ・ボーフム大学ドクターコース修了。哲学専攻。京都大学大学院文学研究科教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

現代語訳 在床懺悔録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:清沢 満之(著)/藤田 正勝(訳)
発行年月日:2007/03/12
ISBN-10:483187695X
ISBN-13:9784831876959
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:123ページ
縦:20cm
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 現代語訳 在床懺悔録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!