越境する一九六〇年代―米国・日本・西欧の国際比較 [単行本]
    • 越境する一九六〇年代―米国・日本・西欧の国際比較 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009000983420

越境する一九六〇年代―米国・日本・西欧の国際比較 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2012/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

越境する一九六〇年代―米国・日本・西欧の国際比較 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “反乱の時代”を支えた世界的同時性の本質。global sixtiesといわれる社会運動の諸相を実証的に検証し、政治運動だけでなく各国の文化変容に与えた影響を探る。
  • 目次

    目 次

    序章 一九六〇年代研究の国際比較--証言と歴史研究の間………………………………………………油井大三郎 11
     はじめに 12
     一 創生期の新左翼とその多様性 14
     二 新左翼運動の急進化とその原因 18
     三 一九六〇年代学生運動の時期区分とその思想 23
     四 新左翼の衰退原因 28
     結びにかえて 29


       第Ⅰ部 米国ニューレフトとヴェトナム反戦運動

    1 民主的文化、社会変革運動、そして国際的六〇年代…………………………………デーヴィッド・ファーバー 35
     一 民主的文化の国際的な探求 36
     二 文化における反乱 42
     三 ラディカルたちの新しい方向 45

    2 「三つの世界」のなかのアメリカ「六〇年代」
        --ニューヨーク自由大学とニューレフトの「革命」………………………………梅崎 透 51
     はじめに 52
     一 アメリカ知識人と「第三世界」 54
     二 ニューヨーク自由大学(FUNY)の誕生 57
     三 FUNYのあたらしい教育と政治 62
     四 ポスト六八年 67
     おわりに 69

    3 アメリカにおけるヴェトナム反戦運動とその遺産
        --ヴェトナム帰還兵・「アメリカの戦争犯罪」、国際的連関……………………藤本 博 71
     はじめに 72
     一 「ラッセル法廷」(一九六七年)とヴェトナム帰還兵の証言 74
     二 VVAWの結成(一九六七年)から「ソンミ虐殺」の露見(一九六九年)へ
        --米国内における「戦争犯罪」告発の開始 76
     三 VVAWによる 「冬の兵士」調査会の開催と「戦争犯罪」告発の国際的展開 83
     四 ヴェトナム戦争期における米国内の「戦争犯罪」告発の今日的遺産 88
     結びにかえて 90


    4 米国環境運動をめぐる二つの越境
        --アーノルド・バインダー、ムレイ・ブクチン、ジョセフ・サックス…………小塩和人 93
     はじめに 94
     一 環境問題の気づき--六〇年代との関連 95
     二 問題解決への対応--一つの越境 98
     三 もう一つのソーシャル・エコロジー 101
     四 日米環境法の関係--もう一つの越境 104
     おわりに 108
     

       第Ⅱ部 越境するマイノリティ運動

    5 ガーナにおけるアフリカ系アメリカ人亡命者と一九六〇年代の「長く暑い夏」……ケヴィン・ゲインズ 111
     はじめに 112
     一 アフリカの年とパトリス・ルムンバの死 113
     二 新しいアフロ・アメリカン・ナショナリズム 116
     三 マルコムXとガーナのアフリカ系アメリカ人亡命者たち 118
     四 トランスナショナルなシティズンシップとアフリカ系アメリカ人亡命者たちの遺産 120


    6 「公民権物語」の限界と長い公民権運動論
        --ウィリアムス、キング、デトロイト・グラスルーツの急進主義に関する一考察……………藤永康政 123
     はじめに 124
     一 長い公民権運動論--「公民権物語」と二元論の功罪 126
     二 ロバート・F・ウィリアムス──南部と北部、アメリカと第三世界、非暴力と暴力の出会う場 128
     三 デトロイト・グラスルーツとキング 133
     おわりに 140

    7 一九六〇年代の先住民運動--レッド・パワーと越境…………………………………内田綾子 143
     はじめに 144
     一 先住民運動と国内越境 145
     二 レッド・パワーと越境の諸相 151
     三 先住民運動と国際越境 156
     おわりに 158

    8 アメリカの福祉権運動と人種、階級、ジェンダー--「ワークフェア」との闘……土屋和代 161
     はじめに 162
     一 全米福祉権団体(NWRO)設立の背景 165
     二 「就労奨励プログラム」と(再)貧困化 170
     三 福祉権をもとめて 173
     おわりに 182


       第Ⅲ部 越境する女性運動

    9 リスペクタビリティという問題
        --一九六〇年代のアメリカにおける性とジェンダーをめぐる闘い………ベス・ベイリー 187
     はじめに 188
     一 リスペクタビリティの重要性 191
     二 リベラル・フェミニズムの論理 194
     三 根本的な対立 195
     おわりに 199

    10 ニューヨークの女性解放運動とラディカル・フェミニズムの理論形成…………………栗原涼子 201
     はじめに 202
     一 女性解放運動の原点としてのニューヨークラディカルウイメン 205
     二 レッドストッキングズとフェミニズム理論構築 214
     三 ラディカルフェミニズムの越境――家事労働有償化論争とレズビアンフェミニズムに見る国境、人種の越境 216
     おわりに 219

    11 日本のウーマンリブと「女のからだ」………………………………………………………豊田真穂 223
     はじめに 224
     一「女のからだ」とは 226
     二 中絶は女性の権利か 232
     三 ピル解禁をめぐる論争 236
     おわりにかえて--「女のからだ」を通した経験とその越境 243


      第Ⅳ部 一九六〇年代ヨーロッパの越境

    12 ヨーロッパにおける「一九六八年」………………………………………ヨアヒム・シャルロート 251
     一 遂行性の発見──ヨーロッパからアメリカへ、そして再びヨーロッパへ 252
     二 一、二、三……ヨーロッパにおける沢山の一九六八年 255
     三 一九六八年のポップ・カルチャーの次元 258
     四 抗議運動の遂行的形式 259
     おわりに 261

    13 西ドイツ新左翼における「アメリカ」の受容………………………………………………井関正久 263
     はじめに 264
     一 アメリカ抗議文化の導入 267
     二 ブラックパワー運動への傾倒 271
     三 学生運動衰退後の「アメリカ」受容 276
     おわりに 280

    14 一九六〇年代フランスにおける政治文化の形成
       --社会的アクターとしての『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』…………中村 督 283
     はじめに 284
     一 「政治」から「政治的なるもの」へ 287
     二 脱政治化から政治意識の覚醒へ 292
     三 六八年「五月」と『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』 297
     おわりに 292

    15 イタリア・カトリックの「六八年」--ミラーノの学生、聖職者の抗議運動を中心に…八十田博人 305
     はじめに 306
     一 「不同意のカトリック教徒」たち 310
     二 運動の舞台としてのミラーノ 314
     三 ミラーノの学生運動--カトリック大学を中心に 317
     四 教会から社会へ 323
      おわりに 328
    あとがき………………………………………………………………………………………………………… 331

    註……………………………………………………………………………………………………………… 21

    索引……………………………………………………………………………………………………………… 1
  • 出版社からのコメント

    グローバルな同時性が顕著で文化革命としての影響大の60年代社会運動。米国を中心として日・西欧との国際比較を試みた実証研究。
  • 内容紹介

    近年、1960年代研究は極めて活発で、論争的な様相を呈している。また、60年代の
    社会運動は、国際的な「同時性」が顕著であり、“global sixties”として把握する視点
    も登場している。
    本書は、米国を中心として日・西欧との国際比較を試みた初めての実証研究。
    1960年代の様々な社会運動には運動グループ間の「越境」とともに、メディアの影響
    も加わって、「国際的越境」も見られた。本書ではこの二重の「越境」に焦点を当てる
    とともに、社会運動とその「越境」が各国の文化変容に与えた影響にも注目。
    それは、1960年代の社会運動が政治運動としては挫折したケースが多かったにも
    かかわらず、「文化革命」としては大きな影響を残した点を浮き彫りにする。

    図書館選書
    運動グループ間の「越境」に加え「国際的越境」があった1960年代の社会運動。実証的な同時性に基づく国際性比較を通し、政治運動としては挫折しても、文化革命として大きな影響を放った60年代の政治運動についての論集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    油井 大三郎(ユイ ダイザブロウ)
    1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科単位取得退学、社会学博士(一橋大学)。東京女子大学現代教養学部教授
  • 著者について

    油井 大三郎 (ユイ ダイザブロウ)
    1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科単位取得退学、社会学博士(一橋大学)。東京女子大学現代教養学部教授。
    単著:『戦後世界秩序の形成』(東京大学出版会、1985年)、『なぜ戦争観は衝突するか』(岩波現代文庫、2007年)、『好戦の共和国アメリカ』(岩波新書、2008年)。論文に“Interpretations of the 1960s in Japan and the US”,『東京女子大学紀要・論集』62巻1号(2011年9月)。

    デーヴィッド・ファーバー (ファーバー,デーヴィッド.)
    1985年シカゴ大学Ph. D.。テンプル大学教授。
    著書:Chicago ‘68’ (University of Chicago Press, 1988); The Age of Great Dreams: America in the 1960s (Hill and Wang, 1994); co-ed., The ‘60s :From Memory to History (University of North Carolina Press, 1994)。

    梅崎 透 (ウメザキ トオル)
    1971年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、コロンビア大学大学院歴史学科ABD。フェリス女学院大学文学部准教授。
    論文に“Breaking through the Cane-Curtain: The Cuban Revolution and the Emergence of New York’s Radical Youth, 1961-1965,” Japanese Journal of American Studies 18 (June 2007)、「アメリカ『60年代世代』の形成」『歴史評論』no. 698(2008年6月)ほか。訳書にキャロル・グラック著『歴史で考える』(岩波書店、2007年)。

    藤本 博 (フジモト ヒロシ)
    1949年生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科博士課程単位取得満期退学、
    南山大学外国語学部英米学科教授。
    主な著書に 『東アジアの歴史摩擦と和解可能性』[共著](凱風社、2011年)、『アメリカの戦争と世界秩序』[共著](法政大学出版局、2008年)、『ベトナム戦争全史』[共訳書](社会思想社、2001年)。

    小塩 和人 (オシオ カズト)
    1958年生まれ。カリフォルニア大学大学院修了(Ph. D.)。上智大学外国語学部教授。
    主著:『水の環境史』(玉川大学出版部、2003年)。

    ケヴィン・ゲインズ (ゲインズ,ケヴィン)
    ミシガン大学(アナーバー)歴史学部 教授 。
    単著:Uplifting the Race: Black Leadership, Politics and Culture During the Twentieth Century (Chapel Hill, NC: University of North Carolina Press, 1996); American Africans in Ghana: Black Expatriates in the Civil Rights Era (Chapel Hill, NC: University of North Carolina Press, 2006) ; 共編著:American Studies: An Anthology (Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2008) 他。

    藤永 康政 (フジナガ ヤスマサ)
    1966年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(学術修士)。山口大学人文学部准教授。
    論文に「プルマン・ポーターの公共圏-鉄道サービス労働者のコミュニティと『隠されたトランスクリプト』」(樋口映美編『流動する〈黒人〉コミュニティ-アメリカ史を問う』彩流社、2012年)、訳書にシェルビー・スティール著『白い罪』(径書房、2011年)他。

    内田 綾子 (ウチダ アヤコ)
    1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。名古屋大学大学院国際開発研究科准教授。
    著書に『アメリカ先住民の現代史──歴史的記憶と文化継承』(名古屋大学出版会、 2008年)。論文に「スー族と連邦管理終結政策─1960年代前半のサウスダコタ州管轄権法」『立教アメリカン・スタディーズ』30号(2008年)、「ボスケ・レドンド・メモリアル」北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館2』(彩流社、2009年)他。

    土屋 和代 (ツチヤ カズヨ)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得後退学、カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院歴史学研究科博士課程修了(Ph. D.)。神奈川大学外国語学部英語英文学科助教。
    論文に「『黒人神学』と川崎における在日の市民運動―越境のなかの『コミュニティ』」(樋口映美編『流動する〈黒人〉コミュニティ―アメリカ史を問う』彩流社、2012年)、“Jobs or Income Now!: Work, Welfare, and Citizenship in Johnnie Tillmon’s Struggles for Welfare Rights,” The Japanese Journal of American Studies 22 (2011) 他。

    ベス・ベイリー (ベイリー,ベス)
    1986年シカゴ大学Ph. D.。テンプル大学教授。
    著書:Sex in the Heartland: Politics, Culture, and the Sexual Revolution (Havard University Press, 1999); co-ed., The Columbia Guide to America in the 1960s (Columbia University Press, 2003)。

    栗原 涼子 (クリハラ リョウコ)
    1953年生まれ。サラ・ローレンス大学大学院女性史専攻終了。東海大学文学部教授。
    著書に『アメリカの第一波フェミニズム運動史』(ドメス出版、2009年)、『日米女性参政権運動史』(信山社、2001年)。共著に『アメリカ・ジェンダー史研究入門』(青木書店、2010年)、『シリーズ・アメリカ研究の越境 第4巻 個人と国家のあいだ〈家族・団体・運動〉』(ミネルヴァ書房、2007年)。共訳書に『女性の目からみたアメリカ史』(明石書店、2009年)、『ウイメンズアメリカ 資料編』(ドメス出版、2000年)、『ウイメンズアメリカ 論文編』(ドメス出版、2002年)他。

    豊田 真穂 (トヨダ マホ)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。関西大学文学部准教授。
    著書に『占領下日本の女性労働改革―保護と平等をめぐって』(勁草書房、2007年)。論文に「アメリカ占領下の日本における人口問題とバースコントロール -マーガレット・サンガーの来日禁止をめぐって-」『関西大学人権問題研究室紀要』第57号(2009年3月)、「戦後日本のバースコントロール運動とクラレンス・ギャンブル-第5回国際家族計画会議の開催を中心に-」『ジェンダー史学』第6号(2010年)他。

    ヨアヒム・シャルロート (シャルロー,ヨアヒム)
    2002年University of Heidelberg, Ph. D.、獨協大学准教授。
    著書:1968: Handbuch zur Kultur-und Mediengeschichte der Studenten-bewegung (Metzler, 2007), 1968 in Europe: A History of Protest and Activism, 1956-1977 (Palgrave Macmillan, 2008)。

    井関 正久 (イゼキ タダヒサ)
    1969年生まれ。ベルリン自由大学で博士号(Dr. phil.)取得。専門はドイツ政治史。
    中央大学教授。著書に、Das Erbe der Runden Tische in Ostdeutschland (Peter Lang, 1999)、『ドイツを変えた68年運動』(白水社、2005年)、『近代ドイツの歴史』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『国民国家の境界』(共著、日本経済評論社、2010年)他。

    中村 督 (ナカムラ タダシ)
    1981年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍中(フランス国立社会科学高等研究院留学中)。専門はフランス社会史および地域文化研究。
    論文に「ソルジェニーツィン事件をめぐる『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』とフランス共産党の対立』」(『年報 地域文化研究』第13号、2009年)、翻訳にジャン=ピエール・ルゴフ『ポスト全体主義時代の民主主義』(共訳)(青灯社、2011年)他。

    八十田 博人 (ヤソダ ヒロヒト)
    1965年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。共立女子大学准教授。
    主著に『比較外交政策 イラク戦争への対応外交』[共著](明石書店、2004年)、『EUスタディーズ3 国家・地域・民族』[共著](勁草書房、2007年)他。

越境する一九六〇年代―米国・日本・西欧の国際比較 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:油井 大三郎(編)
発行年月日:2012/05/25
ISBN-10:4779117909
ISBN-13:9784779117909
判型:A5
発売社名:彩流社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:394ページ ※334,60P
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:600g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 越境する一九六〇年代―米国・日本・西欧の国際比較 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!