誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 [単行本]

販売休止中です

    • 誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000983668

誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:教学社
販売開始日: 2012/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    広島や長崎の原爆被害を経験した日本が、なぜ世界屈指の原発大国となりえたのか。「負の公共財」―原子力発電所・ダム・空港の立地をめぐる紛争からみる日・仏・米の市民社会と国家。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 立地をめぐる紛争と政策手段
    第1章 立地場所を選び出す
    第2章 手法選択の論理
    第3章 散発する騒乱―日本およびフランスにおける空港立地
    第4章 ダムを造る―日本とフランスにおける水源開発事業の立地
    第5章 心をつかめ―日本における原子力発電所の立地
    第6章 ダビデ対ゴリアテ―フランス原子力発電所の立地
    結論 将来の研究に向けて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アルドリッチ,ダニエル・P.(アルドリッチ,ダニエルP./Aldrich,Daniel P.)
    パデュー大学准教授。政治学修士号と博士号をハーバード大学より、修士号をカリフォルニア大学バークレー校より、学士号をノースカロライナ大学チャベルヒル校より取得。過去の研究では原発、空港、ダムなどの「迷惑施設」において、国家機関が市民社会とどう関わるかを分析してきた。最近の研究では、災害復興において近隣・地域コミュニティの果たす役割を探っている

    湯浅 陽一(ユアサ ヨウイチ)
    関東学院大学文学部准教授。1972年生。2004年法政大学大学院修了。博士(社会学)。2008年より現職。専門は環境社会学、政治社会学

    リンダマン 香織(リンダマン カオリ)
    サフォーク大学客員教授。政治学博士号をジョンズ・ホプキンス大学より、修士号をジョージ・ワシントン大学より、学士号を上智大学より取得。専門は国際関係、安全保障

    大門 信也(ダイモン シンヤ)
    関西大学社会学部助教。1976年生。2008年法政大学大学院修了。博士(政策科学)。2010年より現職。専門は環境社会学

誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:世界思想社 ※出版地:京都
著者名:ダニエル・P. アルドリッチ(著)/湯浅 陽一(監訳)/リンダマン 香織(訳)/大門 信也(訳)
発行年月日:2012/03/05
ISBN-10:4790715612
ISBN-13:9784790715610
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:307ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Site Fights:Divisive Facilities and Civil Society in Japan and the West〈Aldrich,Daniel P.〉
他の教学社の書籍を探す

    教学社 誰が負を引きうけるのか―原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!