"林業再生"最後の挑戦―「新生産システム」で未来を拓く [単行本]
    • "林業再生"最後の挑戦―「新生産システム」で未来を拓く [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000984703

"林業再生"最後の挑戦―「新生産システム」で未来を拓く [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2006/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"林業再生"最後の挑戦―「新生産システム」で未来を拓く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の林業は今、森の再生が可能かどうかの“最後の局面”にある。だが、林業の再生に向けて動き始めている人たちもいる。林野庁も新流通システムと新生産システムというメニューをつくり、間伐材をしっかり使ってゆく「社会システム構築」のために動き出した。日本の山再生に向けた新たな動きと、それを支える思想をレポート。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 “新生産システム”で「山は動く」か?(山が、動き始めた
    “新生産システム”で林業は再生する―九州森林管理局長・山田壽夫さん、おおいに語る ほか)
    第2章 「林業再生」は“道づくり”と“森の団地化”から(“道づくり50年”の大橋慶三郎さんに「崩れない道づくり」を学ぶ
    「大橋学校」の生徒たち―“人工林のふるさと”五〇〇年の歴史の吉野で道づくり 岡橋清元さん(奈良県・清光林業代表) ほか)
    第3章 「二十一世紀の森づくり」を訊く(日本の森は、いま―竹内典之さん(京都大学教授、人工林研究)に訊く
    森林組合建て直しが“日本林業再生”のカギ―梶山恵司さん(富士通総研主任研究員)、湯浅勲さん(日吉町森林組合参事)との鼎談 ほか)
    第4章 動き始めた“緑の時代”(森の力になりたい―四万十町臨時職員・立谷美沙さん(高知県)
    子どもの時からの憧れやった―(株)とされいほく社員・大利猛さん(高知県) ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天野 礼子(アマノ レイコ)
    アウトドアライター(アウトドアエッセイスト・ノンフィクションライター)。1953年、京都市生まれ。大阪市在住。中学、高校、大学を同志社に学ぶ。19歳より釣りを趣味とし、文化人類学者・今西錦司氏の主宰された「ノータリンクラブ」に属して、国内外の水辺を歩く。1988年、文学の師・開高健とともに長良川と日本の川を守る国民運動を始める。2000年より高知県仁淀川町の営林署官舎あとを借り、釣りや著作活動に通い始める。地元の人々と「仁淀川の“緑と清流”を再生する会」をつくり、木質バイオマスや林業のなどの勉強を重ねる。2005年には『“緑の時代”をつくる』を上梓し、林業再生への勉強を始める。現在、新生産システム「高知中央」のアドバイザーも務めている。また2004年から京都大学が提唱する「森里海連環学」を高知県に誘致し、仁淀川流域の行政・市民とともに、森と川と海のつらなりを取り戻す大規模な実験を展開中

"林業再生"最後の挑戦―「新生産システム」で未来を拓く の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:天野 礼子(著)
発行年月日:2006/11/10
ISBN-10:4540062700
ISBN-13:9784540062704
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
ページ数:222ページ
縦:19cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 "林業再生"最後の挑戦―「新生産システム」で未来を拓く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!