よくわかる学級ファシリテーション〈1〉かかわりスキル編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本]
    • よくわかる学級ファシリテーション〈1〉かかわりスキル編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009000984729

よくわかる学級ファシリテーション〈1〉かかわりスキル編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2011/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる学級ファシリテーション〈1〉かかわりスキル編―信頼ベースのクラスをつくる の 商品概要

  • 目次

    はじめに─幸せな子ども時代のために
    「信頼ベースのクラス」のある1日
    1.子どもの力を信じて引き出す先生=ファシリテーター
     ①「心の体力」を温めるエンパワメントなクラス
     ②冷えた心は、まず温める
     ③子どもたちの学び合う関係性を育み、温める
     ④権利と権利の対立を乗り越える力とチームワーク
     ⑤人権尊重スキルとしてのファシリテーション
     ⑥一斉授業の特徴
     ⑦聴き合う関係を育むファシリテ-ション
     ⑧両輪が支える学び
     ⑨子ども時代に幸せな「体験的な学び」を積み重ねる
     ⑩ゴールに向けたスモールステップを刻む

    2.ファシリテーターのかかわり10か条
     第1条 クラスはチーム「1年後には、こうなりたい」。―ゴールを子どもたちと共有します
     第2条 クラスや学びのオーナー(当事者)は子どもたち―先生もその一員です
     第3条 主語はボクたち、私たち。―「やらせる」「させる」ではなく「一緒にやろう」
     第4条 心の体力を温める。学び合うプロセスを育む―信頼ベースのクラスづくり
     第5条 温める言葉:冷やす言葉=4:1―コミュニケーションのバランスを心がけます
     第6条 好意的な関心の態度が基本スタンスです―それも「相手にとって」が、肝心です
     第7条 体験的な学びを大切にする。―スモールステップでゴールをめざします
     第8条 承認と共感に支えられた自己選択、自己決定。―質問の技で子どもに寄り添います
     第9条 失敗もする。感情にも流される―それを大切な糧にします
     第10条 ひとりでがんばりすぎない。―仕事を楽しむ!学び続けます

    3.ファシリテーションの技を磨く
     技1.インストラクション(説明)
     技2.クエスチョン(質問)
     技3.アセスメント(評価)
     技4.フォーメーション(隊形)
     技5.グラフィック&ソニフィケーション(可視化力&可聴化)
     公開! イワセンの教室掲示!・・・4年生の巻

    4.最初の1週間を丁寧につくろう
     ①シンプルに「幸せになりたい」気持ちがモチベーション
     ②丁寧にプロセスをつくる
     ③温かい学びを積み重ねる
     ④見通しを立てて取り組む
     ⑤やりやすいところから始める
     公開! イワセンの教室リフォーム

    5.1週間後の「クラス目標」のつくり方
     ①授業や学級活動もゴールに向かうアクティビティ
     ②クラス目標を育てることでチームが育つ
     ③クラスの様子をアセスメントする時間
     ④子どもたちの言葉でつくる
     ⑤子どもたちが自立した学び手に
     ⑥学級崩壊を経験した子どもたちのために

    主な参考文献
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    教師が子ども達を信頼して力を引き出し、共に最高のクラスをつくるための入門書。学級経営に効果的なファシリテーション力の技を紹介
  • 内容紹介

    教師が子ども達を信頼し力を引き出すためにはファシリテーション力が必要。どんな学級をめざし、どうかかわり、学び合うのか。最高のクラスをつくる効果的具体的な技を紹介する。学級経営に悩む教師に必読の入門シリーズ1冊目
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩瀬 直樹(イワセ ナオキ)
    1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立堀兼小学校教諭。信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている。学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事

    ちょん せいこ(チョン セイコ)
    1965年生まれ。人まちファシリテーション工房。大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。教育現場でも公開授業や研修を進めている
  • 著者について

    岩瀬 直樹 (イワセ ナオキ)
    岩瀬 直樹(いわせ なおき)
    1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立堀兼小学校教諭。
    信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている。著書に『「最高のチーム」になる! クラスづくりの極意』(農文協、近刊)、『作家の時間―「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】』(新評論、企画・共著)、『効果10倍の学びの技法』(PHP新書、共著)、『学級づくりの「困った!」に効くクラス活動の技』(小学館、共著)などがある。
    学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。

    ちょん せいこ (チョン セイコ)
    ちょん せいこ
    1965年生まれ。人まちファシリテーション工房。
    大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。
    教育現場でも公開授業や研修を進めている。
    著書に『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座─17日で学ぶスキルとマインド』『学校が元気になるファシリテーター入門講座─15日で学ぶスキルとマインド』『元気になる会議─ホワイトボードミーティングのすすめ方』(いずれも解放出版社)がある。

よくわかる学級ファシリテーション〈1〉かかわりスキル編―信頼ベースのクラスをつくる の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:岩瀬 直樹(著)/ちょん せいこ(著)
発行年月日:2011/03/30
ISBN-10:4759221476
ISBN-13:9784759221473
判型:A5
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:178ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:288g
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 よくわかる学級ファシリテーション〈1〉かかわりスキル編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!