こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! [単行本]
    • こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009000985473

こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:亜紀書房
販売開始日: 2009/09/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    業績がいい、社員を大切にする、独創的である、長期的な視野に立つ―すべて当たり前!忘れてならないのは、人に感動を与えること。そういう会社こそ、われわれの心を動かす。記者歴32年、およそ5万社を見届けてきた著者が、“これぞ”と見込んだ会社をご紹介。
  • 目次

    序章 「収益」か、それとも「夢とロマン」か
     いわゆる“良い会社”って何だろう/大手といえども、かつては中小企業だった/世の中にはまだない。でも頭の中にはもうある/「それはあなたでなくてはできなかったのか」/この社風は金を出しても買えない──寺岡製作所/人間力こそが中小企業の宝

    第1章 不況の時こそ人に投資をする──「感動」をつくり出す櫻井精技
     火の国・熊本はいつも新しいもの好き/不況の時こそ人に大きな投資をする/徹底的なオーダーメイドで成長/八代亜紀を生んだ町はモノづくりに最適/徹夜作業も喜ぶ社員に感動する

    第2章 社長室なし、社長専用車なし──「松陰思想」を掲げる長州産業の挑戦
     明治維新はまだ終わっていない!?/「奮発振動」など松陰の思想がキーワード/社内ナンバー2の地位を捨て、もう一度チャレンジ/太陽電池を自社でつくりたい/次世代照明で最先行/NEDOも高く評価する/社長室なし、社長専用車なし/3年間無給でも働くという無私の精神/1億円の金よりもダイヤモンドのような若い人

    第3章 屋上緑化に命をかける──環境ビジネスにいち早く転身した八王子の田中建設
     身近でできる温暖化への取り組み/わずか厚さ10センチの土で米ができる/先端技術が環境ビジネスを推し進める/東京・三多摩地区でゼネコントップ/異業種交流で徹底的な情報収集/中小ゼネコンは先端技術と環境重視で生き残る!!

    第4章 地味にワイワイ、ボチボチやる──中国・四国最大の百貨店天満屋の生き方
     百貨店業界は今や下りのエスカレーター/地域の人たちは親しみを込めて「天満屋さん」と呼ぶ/一店ごとにすべてコンセプトを変える/文化の担い手を実践する/オリンピック3大会連続で女子マラソン出場

    第5章 マイナスをバネにする──何でも研磨するクリスタル光学のすごみ
     『蟹工船』が熱く読まれる時代がきた/父親の病院代を稼ぐために幼い頃から働いた/堀場製作所で21年間にわたり結晶研磨に従事/自宅ガレージで創業し、マスフロでブレイク/空気と水と油以外は、全部磨いてみせる/世界初の全LED照明工場/夢は運慶、快慶になること

    第6章 エンタメが地域経済を動かす──秋田のわらび座は年商50億円を狙う
     劇団四季、宝塚に次ぐ年間50万人の動員数/文化事業複合体としてのたざわこ芸術村/秋田県産第1号地ビールの生産・販売を強化/体験型修学旅行で年間2万人の中高生が農作業/それぞれの入団事情/愛媛の坊ちゃん劇場の運営にもかかわる/3タイプのホテル、750人収容のレストラン

    第7章 「自由闊達」の社風でがんばる──情報収集・分析がすべてという渡辺商行
     三沢光晴に「パワー」をもらったと泣く人たち/宮城県松島の温泉に浴衣姿のキーパーソンが集結/ものづくりが好き、夢を追うのだという楠原会長/オーナー企業なのに自由闊達な社風/情報収集力と情報分析力がすべてを決める/積極的なM&Aで天谷製作所の全株式取得/不況でも人は切りたくない

    第8章 全員がアーティストの集団になる──筑豊のアスカは元気に吼えまくる
     直方はかつて筑豊炭鉱の町であった/アスカは「創造力 キラリ! 輝こう!」が合言葉/京セラの稲盛氏に師事し、ウコンに感謝する毎日/大物を顧問に迎える/強大なグループを形成し、ソニーになりたい

    第9章 他者に引き抜かれる人材になれ──浜松の三栄ハイテックスは最注目企業
     ニッポンの電機・半導体は全軍総崩れの惨状/グローバル化できない日本の半導体企業/「大手に行っても、あなたの望む仕事はこない」/快男児は今も健在だ/クリーンルームでなんとラーメンを!/浜松人の誠実さと仕事の緻密さ

    終章 「感動」を与える会社になりたい──ニッポンの底力は中小企業にあり
     父親の形見のマザック製機械が運命を変えた/中小企業に救われる大手はかなり多いのだ/崎谷はプレハブの窓から世界を見ている/君の手のひらを僕の手のひらに重ねよう/良い会社にはそれぞれ企業哲学がある/感動を与えることに最大価値がある

    「成功物語」を書こうとは思わない──あとがきに代えて
  • 内容紹介

    熊本県八代に感動的な会社がある──
    櫻井社長は、10年前に「感動する会社」をつくりたい、とひたすらに考えた。
    社員が感動する。
    お客様が感動する。
    下請けなどの協力企業が感動する。
    この三方に感動がなければ、企業としての魅力がないと考えたのだ。
    (本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    泉谷 渉(イズミヤ ワタル)
    神奈川県横浜市生まれ。中央大学法学部政治学科卒業後、産業タイムズ社に入社。半導体・マテリアルを中心にさまざまな企業を取材。記者歴32年、その対象はのべ5万社に及ぶ。現在、専務取締役編集局長。旺盛な執筆活動のほかに、大型カンファレンス、各種研究会などで講師を務める
  • 著者について

    泉谷渉 (イズミヤワタル)
    神奈川県横浜市生まれ。中央大学法学部政治学科卒業後、産業タイムズ社に入社。半導体・マテリアルを中心にさまざまな企業を取材。記者歴32年、その対象はのべ5万社に及ぶ。現在、専務取締役編集局長。旺盛な執筆活動のほかに、大型カンファレンス、各種研究会などで講師を務める。著書に『100年企業、だけど最先端、しかも世界一』(亜紀書房)、『ニッポンの素材力』(東洋経済新報社)などがある。

こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! の商品スペック

商品仕様
出版社名:亜紀書房
著者名:泉谷 渉(著)
発行年月日:2009/09/20
ISBN-10:4750509159
ISBN-13:9784750509150
判型:B6
発売社名:亜紀書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:19cm
他の亜紀書房の書籍を探す

    亜紀書房 こころから感動する会社―この目覚ましい中小企業の底力を見よ! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!