共に生きる―多民族・多文化社会における対話(現代社会学ライブラリー〈3〉) [全集叢書]
    • 共に生きる―多民族・多文化社会における対話(現代社会学ライブラリー〈3〉) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000988018

共に生きる―多民族・多文化社会における対話(現代社会学ライブラリー〈3〉) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2012/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共に生きる―多民族・多文化社会における対話(現代社会学ライブラリー〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「いかに生きるか」という課題に、どう向き合えばいいのか?異なる文化を生きてきた他者に出会い、共に生きる。そういう社会に、わたしたちは暮らしている。従来の「多文化主義」を乗り越え、対話と協働による新しい「共生」を考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    高度近代における自己と他者
    多民族・多文化社会としての日本
    日本人というマジョリティ
    マイノリティと差異
    多文化主義の台頭とその批判
    公定多文化主義―統合と管理の論理
    ネオリベラル多文化主義―選別と排除の論理
    「流される」不安とグローバルなリアリティ
    「やむを得ない措置」という陥穽
    支援する根拠について
    コスモポリタン他文化主義―「変わりあい」としての共生
    怒りと対話について
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩原 良和(シオバラ ヨシカズ)
    慶應義塾大学法学部教授。1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会海外特別研究員(シドニー大学客員研究員)、東京外国語大学外国語学部准教授等を経て現職。専攻は社会学・社会変動論、多文化主義研究、オーストラリア社会研究

共に生きる―多民族・多文化社会における対話(現代社会学ライブラリー〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:塩原 良和(著)
発行年月日:2012/07/30
ISBN-10:4335501242
ISBN-13:9784335501241
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
ページ数:165ページ
縦:19cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 共に生きる―多民族・多文化社会における対話(現代社会学ライブラリー〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!