『日本書紀』受容史研究―国学における方法 [単行本]
    • 『日本書紀』受容史研究―国学における方法 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000988480

『日本書紀』受容史研究―国学における方法 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2012/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『日本書紀』受容史研究―国学における方法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中華文明に対し、自国を意識したことによっておこった学問「国学」。本書はその国学が、上代文献、なかでも『日本書紀』を、どのように研究し何を明らかにしてきたかを論じる。大陸の学問は『日本書紀』研究にどのような影響をもたらしてきたのか。『日本書紀』研究史の再構築をめざし、文献のなかの古代がどう研究されてきたのかを探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序論 本書の視点と構成
    第1章 近世国学までの『日本書紀』研究史(上代文献の訓読と『日本書紀』研究
    注釈史からみた「日本書紀抄」の成立 ほか)
    第2章 荷田春満の『日本書紀』研究(荷田春満の『日本書紀』研究と卜部家
    青年期における荷田春満の『日本書紀』研究―東丸神社蔵『神代聞書』翻刻を通じて ほか)
    第3章 近代における『日本書紀』研究(武田祐吉の『日本書紀』研究―新出資料と著作を通して
    折口信夫の「日本紀の会」と『日本書紀』研究)
    結論
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邉 卓(ワタナベ タカシ)
    昭和54年7月福島県福島市に生まれる。平成14年3月國學院大學文学部日本文学科卒業。平成20年3月國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。平成21年4月國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター研究員。平成22年4月國學院大學文学部兼任講師。平成23年3月博士(文学・國學院大學)学位取得

『日本書紀』受容史研究―国学における方法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:渡邉 卓(著)
発行年月日:2012/02/29
ISBN-10:4305705796
ISBN-13:9784305705792
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:274ページ ※267,7P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 『日本書紀』受容史研究―国学における方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!