職人が語る「木の技」(建築ライブラリー〈13〉) [単行本]
    • 職人が語る「木の技」(建築ライブラリー〈13〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000991600

職人が語る「木の技」(建築ライブラリー〈13〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:建築資料研究社
販売開始日: 2002/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

職人が語る「木の技」(建築ライブラリー〈13〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    山に生きる(木に触れ、木と語りあう―樹医・山野忠彦
    山の暮らしの変遷を語る―木伐り・後藤留蔵、山林経営・伊藤司
    白山麓出作り小屋の暮らし―炭焼き・山口清志 ほか)
    木を活かす(市民レベルで水車技術の伝承を―市民水車大学・香月徳男、水車大工・中村忠幸
    帆曳船の復活で木造船の技術伝承を―船大工・田上一郎、田上勇一
    木造船の復活を―強力造船所・強力淳、船大工・三川充三郎、船大工・出口元夫 ほか)
    技を受け継ぐ(合掌造りの里に再現された石場かち―大工・今藤末治
    女棟梁の時代は来るか―棟梁・斎藤マサ
    甦る土佐漆喰―左官職人・久保田騎志夫 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安藤 邦広(アンドウ クニヒロ)
    1948年宮城県生まれ。九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科卒業。東京大学建築学科助手を経て、1998年より筑波大学芸術学系教授。民家の技術的研究と現代の木造建築の研究、設計に取り組む。『木の建築』編集長。主な受賞、日本建築学会奨励賞・1989年10月、福島県建築文化賞・1995年10月、とちぎ県産材木造住宅コンクール優秀賞・2001年3月、等

職人が語る「木の技」(建築ライブラリー〈13〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:建築資料研究社
著者名:安藤 邦広(著)
発行年月日:2002/12/20
ISBN-10:4874607772
ISBN-13:9784874607770
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:197ページ
縦:21cm
他の建築資料研究社の書籍を探す

    建築資料研究社 職人が語る「木の技」(建築ライブラリー〈13〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!