冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) [全集叢書]
    • 冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009000993458

冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2011/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    冷戦の終結から二十数年が過ぎ、冷戦を完結した歴史的事象として議論することが可能になった。第二次世界大戦後まもなくヨーロッパで始まった冷戦は、やがて東アジアに押し寄せ、朝鮮半島で熱戦に転じた後、東南アジア、中東、そしてアフリカに波及した。しかしながら、一九八〇年代末のヨーロッパ情勢の急転が冷戦の終結をもたらした。この間、冷戦の二大主要当事国である米ソの間の直接的軍事紛争はついに起きなかったが、一九六二年秋のキューバ・ミサイル危機は両国を核戦争寸前にまで追い込んだ。冷戦とはいったい何であったのか。冷戦終結後の豊富な史料公開と最新の学術的成果をふまえつつ、冷戦の特性・特徴、冷戦勃発の国際的背景を考察した上で、冷戦の開始から展開、終結にいたる史的展開を、アメリカ外交史の文脈に置いて分析・考察する。
  • 目次

    はじめに──なぜ冷戦史を学ぶのか
    序 章 冷戦とは何か
    第1章 アメリカの外交的伝統
    第2章 冷戦の始まり
    第3章 冷戦の変容とデタント外交
    第4章 冷戦の終焉
    終 章 冷戦とアメリカ外交
     あとがき
      さらに読み進む人のために
      人名索引/事項索引
  • 出版社からのコメント

    冷戦終結から20数年が過ぎたいま,最新の学術成果をふまえ,冷戦の特性・特徴,勃発の国際的背景,終結に至る展開を考察する。
  • 内容紹介

    冷戦の終結から二十数年が過ぎ,ようやく冷戦を一つの完結した国際的事象として分析することが可能になった。最新の学術的成果をふまえつつ,冷戦の特性・特徴,冷戦勃発の国際的背景を考察した上で,冷戦の始まりから終焉にいたる史的展開を分析・考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 卓也(ササキ タクヤ)
    1958年北海道に生まれる。1981年一橋大学法学部卒業。1985‐87年、オハイオ大学大学院留学。1988年、一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得。関東学院大学法学部専任講師、同助教授、立教大学法学部助教授、イェール大学客員研究員(1997‐99年)などを経て、立教大学法学部教授(アメリカ外交史専攻)、博士(法学)
  • 著者について

    佐々木 卓也 (ササキ タクヤ)
    立教大学法学部教授(アメリカ外交史専攻)、博士(法学)

冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:佐々木 卓也(著)
発行年月日:2011/11/15
ISBN-10:4641178062
ISBN-13:9784641178069
判型:B6
発売社名:有斐閣
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:19cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 冷戦―アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い(有斐閣Insight) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!