高次脳機能障害―どのように対応するか(PHP新書) [新書]

販売休止中です

    • 高次脳機能障害―どのように対応するか(PHP新書) [新書]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000994167

高次脳機能障害―どのように対応するか(PHP新書) [新書]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2006/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

高次脳機能障害―どのように対応するか(PHP新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「突然人が変わったように暴力をふるう」「誰かが促さないと何もしようとしない」「言われたことをすぐに忘れてしまう」―脳梗塞や脳出血、交通事故などで脳を損傷した後、さまざまな問題を引き起こす高次脳機能障害。しかし一見、障害とはわからないため、医療や福祉の専門家でもこの障害に対する理解は十分でない。高次脳機能障害とは何か?全国で三十万人にものぼる患者をどのように支援すべきなのか?正しい評価と診断、家庭と社会の適切な対応によって、症状は必ず改善する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 高次脳機能障害を理解する(高次脳機能障害とは
    高次脳機能障害の診断と症状
    高次脳機能障害は精神病か
    高次脳機能障害者の社会的立場)
    第2部 日常生活の向上につなげるために(家族・周囲の心構え
    高次脳機能障害のリハビリテーション
    高次脳機能障害への対応法
    社会復帰までの道のり)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 圭司(ハシモト ケイジ)
    1973年東京都生まれ。リハビリテーション専門医。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学リハビリテーション医学講座にて臨床・研究に従事。東京都リハビリテーション病院、神奈川リハビリテーション病院で、数多くの高次脳機能障害者の治療を経験。現在、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助手。東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門客員助手。神経外傷や脳認知科学に関する先端研究に従事する一方で、急性期から回復期、そして慢性期における地域リハビリテーションにおいて、後天性脳損傷による高次脳機能障害治療の最前線に立つ臨床家でもある

高次脳機能障害―どのように対応するか(PHP新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:橋本 圭司(著)
発行年月日:2007/01/15
ISBN-10:4569658407
ISBN-13:9784569658407
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:246ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 高次脳機能障害―どのように対応するか(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!