えんぴつで奥の細道 簡易版 [単行本]

販売休止中です

    • えんぴつで奥の細道 簡易版 [単行本]

    • ¥1,04732 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000994251

えんぴつで奥の細道 簡易版 [単行本]

大迫 閑歩(書)伊藤 洋(監修)
  • 4.0
価格:¥1,047(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2012/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

えんぴつで奥の細道 簡易版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    元禄二年(一六八九)の早春に出立、日光、平泉を巡って日本海に出、金沢を経て大垣にいたる一六〇日の大行脚。芭蕉がもっとも強く心血を注いだ散文『奥の細道』を深く味わう、まったく新しいテキストブック。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。
    旅立―弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、
    草加―ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、
    室の八島―室の八島に詣す。
    仏五左衛門―卅日、日光山の麓に泊る。
    日光―卯月朔日、御山に詣拝す。
    黒髪山・曾良―黒髪山は霞かゝりて、雪いまだ白し。
    裏見の滝―廿余丁山を登つて滝有。
    那須の黒羽へ―那須の黒ばねと云所に知人あれば、
    黒羽―黒羽の館代浄坊寺何がしの方に音信る。〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大迫 閑歩(オオサコ カンポ)
    1960年鹿児島県生まれ。本名・大迫正一。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院修士課程修了。現在、九州女子大学共通教育機構准教授。漢字の古い書体を中心にした研究、作品制作を続け、後進の指導にあたっている

    伊藤 洋(イトウ ヒロシ)
    1940年山梨県生まれ。山梨県立大学学長、工学博士。芭蕉に関する国内最大級のデータベース「芭蕉DB」を運営、講演や研究活動を積極的に進めている

えんぴつで奥の細道 簡易版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:大迫 閑歩(書)/伊藤 洋(監修)
発行年月日:2012/07/11
ISBN-10:4591130134
ISBN-13:9784591130131
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
ページ数:227ページ
縦:19cm
横:26cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 えんぴつで奥の細道 簡易版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!