「あまった食べ物」が農業を救う―ウンコと生ゴミを生かす循環社会(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

販売休止中です

    • 「あまった食べ物」が農業を救う―ウンコと生ゴミを生かす循環社会(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009000995217

「あまった食べ物」が農業を救う―ウンコと生ゴミを生かす循環社会(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2012/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

「あまった食べ物」が農業を救う―ウンコと生ゴミを生かす循環社会(PHPサイエンス・ワールド新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国全体で6割の食料と大量の肥料を輸入し、その後食料の3割近くを廃棄する国、日本。一方でほとんどを海外に依存している化学肥料は、入手困難が予想されているものもあり、国際関係にも大きく左右される。膨大な無駄と深刻な危機を乗り越えられるのは、生ゴミや家畜糞をきちんと発酵させ、有機質肥料として活用する社会だ。「有機農業」の危険性にも注意を払いつつ、自ら循環型農業に取り組む農業コンサルタントが語る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 化学肥料・農薬の本当の問題(化学肥料による土の「作り方」
    なぜ有機質肥料ではなく化学肥料が選ばれるのか ほか)
    第2章 なぜ野菜は美味しくなくなったのか―発酵の話(牛糞と豚糞と鶏糞の違い
    牛糞、鶏糞を活用する ほか)
    第3章 有機質肥料で土を作り、野菜を育てる(物理特性を上げる
    塩基置換容量―肥料の器の大きさ ほか)
    第4章 循環型社会を目指して(窒素、リン酸、カリウムで溢れかえっている国日本
    循環ネットワークの構築―メリットがないと人は動かない ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 浩太(ヤマダ コウタ)
    アルファイノベーション株式会社代表。農業関連事業のコンサルティング、農産物生産、農業技術・農業経営研究を行う。成蹊大学工学部卒業。京セラ株式会社での勤務の後、2001年、株式会社船井総合研究所入社。02年から農業・食品リサイクル分野のコンサルティングに専門特化。06年、筑波大学附属駒場中・高等学校の特別講師となる。09年、鯉淵学園農業栄養専門学校の客員講師となる。11年、株式会社船井総合研究所退社。12年、アルファイノベーション株式会社を設立

「あまった食べ物」が農業を救う―ウンコと生ゴミを生かす循環社会(PHPサイエンス・ワールド新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:山田 浩太(著)
発行年月日:2012/06/01
ISBN-10:4569804209
ISBN-13:9784569804200
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:農林業
ページ数:176ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 「あまった食べ物」が農業を救う―ウンコと生ゴミを生かす循環社会(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!