茶道の歴史(講談社学術文庫) [文庫]
    • 茶道の歴史(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,06733 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000999267

茶道の歴史(講談社学術文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥1,067(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 1979/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

茶道の歴史(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 目次

    1 茶道の成立―能阿弥と珠光―
      1.能阿弥という芸術家
      2.書院飾り法式の制定
      3.台子飾り法式の制定
      4.台子の点前
      5.東山御物の制定
      6.茶の湯の開山珠光
      7.珠光の主張した茶の湯の道
      8.珠光の茶の湯改革
      9.珠光流茶道の伝統
    2 茶道の大成―紹鴎と利休―
      1.堺という町
      2.堺の茶系
      3.紹鴎の生涯
      4.紹鴎の茶道
      5.紹鴎の門弟
      6.利休の進出
      7.利休の権勢
      8.利休の死因
      9.利休流茶道の伝統
    3 茶道の発展―織部と遠州―
      1.利休七哲と古田織部
      2.織部の生涯
      3.織部の茶道
      4.織部好みの茶器
      5.遠州の生涯と芸術の特徴
      6.建築・造庭家としての遠州
      7.陶芸家としての遠州と中興名物
      8.遠州と茶道
    4 茶道の普及―宗旦と石州―
      1.千宗旦の生涯
      2.千家十職の起源
      3.三千家の成立
      4.宗旦の茶室
      5.宗旦の茶道
      6.宗旦の交友
      7.宗旦の逸話
      8.宗旦好み
      9.宗旦の門流
      10.片桐石州の茶系
      11.石州の茶歴
      12.石州の茶風
      13.石州の茶法
      14.石州の好み
      15.石州の逸話
      16.石州の各派
    5 茶道の格式化―不昧と不白―
      1.近世封建社会の成立
      2.武家茶のはじまり
      3.柳営茶道の誕生
      4.封建制度下の茶道観
      5.家元制度の成立
      6.松平不昧の石州流大名茶
      7.七事式の制定
      8.川上不白の江戸下向
    6 茶道の近代化と現代茶道のありかた
    まえおき
    1.明治維新と茶道界の変動
    2.文明開化と茶道
    3.家元制度の変貌
    4.家元制度の組織化と宣伝
    5.茶道界の民主化
  • 内容紹介

    本書は、日本独自の伝統芸道である茶の湯のしきたり、名物茶道具のいわれ、茶会の変遷、茶道の精神などについて、その概要を述べたものであります。しかし、むつかしい理論の証明や空虚な概念の叙述を避け、史上の人物、つまり、紹鴎・利休・遠州・足利義政・信長・秀吉らの逸話、人間などを中心に、茶道の礼法や茶道具の由緒について余り関心のない方々にも興味を持たれるように、工夫をこらしてお話しました。(著者「まえがき」より)

茶道の歴史(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:桑田 忠親(著)
発行年月日:1979/11
ISBN-10:4061584537
ISBN-13:9784061584532
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 茶道の歴史(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!