風姿花伝・三道―現代語訳付き(角川ソフィア) [文庫]
    • 風姿花伝・三道―現代語訳付き(角川ソフィア) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001000114

風姿花伝・三道―現代語訳付き(角川ソフィア) [文庫]

世阿弥(著)竹本 幹夫(訳注)
  • 4.33
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2009/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

風姿花伝・三道―現代語訳付き(角川ソフィア) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    能の大成者、世阿弥の能楽論は、衰えることのない不変の花による、役者としての舞台の成功を求めるための理論といえる。能を演じるための実践的な内容のみならず、美の本質に迫る芸術論としての価値も高く、「まことの花」「時分の花」「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」など有名な文言も多く擁されている。あわせて、幽玄能の構造を解き明かす能作の書『三道』を収録。世阿弥の能楽論を詳しく読み解く1冊。
  • 目次

    凡例

    風姿花伝
    花伝第六 花修
    花伝第七 別紙口伝

    風姿花伝第一 年来稽古条々
    七歳
    十二三より
    十七八より
    二十四五
    三十四五
    四十四五
    五十有余
    結尾

    風姿花伝第二 物学条々


    老人
    直面
    物狂
    法師
    修羅


    唐事
    結尾

    風姿花伝第三 問答条々
    第一問答(座敷の吉凶)
    第二問答(序破急)
    第三問答(申楽の勝負の立合の手立)
    第四問答(若き為手の立合に勝つ事)
    第五問答(能に得手得手)
    第六問答(位の差別)
    第七問答(文字に当たる風情)
    第八問答(しほれたる風体)
    第九問答(花の段)
    跋文・奥書

    風姿花伝第四 神儀
    申楽神代の始まり
    仏在所には
    日本国においては
    平の都にしては
    当代において
    春日・日吉・伊勢・法勝寺諸神事参勤申楽座名

    奥義
    風姿花伝の書名由来
    和州・江州の芸風
    能の名望を得る事
    風体の形木と弱き為手
    衆人愛敬と寿福増長
    跋文

    花伝第六 花修
    能の本を書く事
    作者の思ひ分くべき事
    強き・幽玄、弱き・荒きを知る事
    能のよき・悪しきにつけての相応
    結尾

    花伝第七 別紙口伝
    花を知る事
    細かなる口伝
    物まねに似せぬ位
    能に十体を得べき事
    能によろづ用心を持つべき事
    秘する花を知る事
    因果の花を知る事
    そもそも因果とて
    跋文(付、元次本奥書)

    三道
    能・作・書条々




    結尾

    三体作書条々
    老体作書条々
    女体の能姿
    軍体の能姿
    結尾

    放下
    砕動風鬼の能作
    開聞・開眼
    わらんべの能

    近来押し出だして見えつる世上の風体
    能の是非分別のこと(跋文)
    奥書(元能宛奥書)

    『風姿花伝』「花伝第六 花修」「花伝第七 別紙口伝」校訂付記

    『三道』校訂付記

    解説
    世阿弥時代の能一覧
    参考文献
    室町時代観世・金春家系図
  • 出版社からのコメント

    天才・世阿弥が到達した、演能と作能についての著作から、能の心を読み取る
  • 内容紹介

    能の大成者、世阿弥の能楽論は、衰えることのない不変の花による、役者としての舞台の成功を求めるための理論といえる。能を演じるための実践的な内容のみならず、美の本質に迫る芸術論としての価値も高く、「まことの花」「時分の花」「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」など有名な文言も多く擁されている。あわせて、幽玄能の構造を解き明かす能作の書『三道』を収録。世阿弥の能楽論を詳しく読み解く1冊。

    図書館選書
    能の大成者・世阿弥が子のために書いた能楽論を、原文と脚注、現代語訳と評釈で読み解く。実践的な内容に加え、幽玄の本質に迫る芸術論としての価値が高く、人生論としても秀逸。能作の書『三道』を併載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹本 幹夫(タケモト ミキオ)
    1948年東京生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。専攻は中世日本文学・能楽研究。実践女子大学を経て、早稲田大学文学学術院教授・坪内博士記念演劇博物館館長

風姿花伝・三道―現代語訳付き(角川ソフィア) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:世阿弥(著)/竹本 幹夫(訳注)
発行年月日:2009/09/25
ISBN-10:4044055017
ISBN-13:9784044055011
判型:文庫
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:15cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 風姿花伝・三道―現代語訳付き(角川ソフィア) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!