3Dの時代 [単行本]

販売休止中です

    • 3Dの時代 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001000770

3Dの時代 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2010/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

3Dの時代 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本では幕末に写真として登場した3Dは、今や映画やテレビだけでなく、医療、教育など、さまざまな分野で利用されています。本書では、今後、私たちの生活や社会に浸透する可能性の高い3Dの4つの分野である3D映像、3DCG、AR(拡張現実)、3Dインターネットを中心に、それぞれの歩みをたどり、今どのように活用されているか、今後の社会にどう影響を与えていくのかを解説します。
  • 目次

    序章
     1.3Dとは何か?
     2.2Dと3D
     3.幕末の3D
     4.3D新時代の幕開け

    第1章 3Dの時代,到来
     1.3Dの時代,これからの4分野
      1 3D映像 2 3DCG 3 AR 4 3Dインターネット
     2.3D元年Before(3Dの歩み)
      1 3D映像の歩み 2 3DCGの歩み 3 ARの歩み 4 3Dインターネットの歩み
     3.3D元年After(3Dのこれから)

     コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】身近にある隠れた3Dとは?

    第2章 3Dの時代,その背景
     1.Googleがもたらしたもの
     2.前提となった条件(パソコン,モバイル性能の飛躍)
     3.ネット帯域の拡大
     4.ユーザーリテラシーの向上
     5.楽しむ1(映画館)
     6.楽しむ2(テレビ)
     7.楽しむ3(デジタル放送)
     8.作る1(3D画像,映像)
     9.作る2(3Dデータ)
     10.作る3(3Dデータを形にする)
     11.情報発信,共有する(動画,ライブ映像)
     12.その他の3D機器

     コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】3Dインターフェイスとは?

    第3章 3D映像
     1.3D映像とは?
     2.有効な活用方法
      【国内事例1】医療分野での活用内視鏡映像の3D化
      【国内事例2】宇宙衛星の画像
      【海外事例1】テーマパークでの利用
      【海外事例2】火星探査機の映像
     3.ニーズとビジネス
      1 2D映像の3D変換 2 視力トレーニング

     コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】メガネなしの3D映像とは?/3D映像の記録・配信方法

    第4章 3DCG
     1.3DCGとは?
     2.3DCGの有効活用
     3.3DCGの向き不向き
     4.3DCGの新潮流

     コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】3DCGの仕組み

    第5章 AR
     1.ARとは?
     2.有効な活用方法
      1 屋外空間拡張タイプ 2 対物拡張タイプ 3 屋内空間拡張タイプ
      【国内事例1】バーチャル飛鳥京(歴史遺産の復元)
      【国内事例2】年賀状との連携
      【海外事例1】中国北京市,円明園の復元
      【海外事例2】スニーカーとの連携
      【海外事例3】工場の生産ラインでの活用
      【海外事例4】テーマパークでの活用
     3.ニーズとビジネス

     コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】ARの仕組み/ARとVRの違い

    第6章 3Dインターネット
     1.3Dインターネットとは?
     2.インターネットの3D化は必要なのか?
     3.有効な活用方法
      【国内事例1】採用活動での活用
      【国内事例2】英会話スクール
      【海外事例】大学での活用
      【海外の動向】
     4.ニーズとビジネス1
      モバイルと3Dアバターの持つ可能性
     5.ニーズとビジネス2
      Eコマースでの活用

     コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】3Dインターネット/セカンドライフへの夢の後

    第7章 予測される課題
     1.3D映像酔い
     2.アクセシビリティ
     3.セキュリティ

    第8章 クロス3D
     1.眠れる3Dデータ資産
     2.3Dデータの有効活用
     3.クロス3Dとは?

    第9章 レア3D
     1.レア3Dとは?
     2.記憶と3D
     3.事実は小説より3Dなり

    第10章 これからの3D
     1.今後の予測,社会への影響
     2.3Dコンテンツ不足への対応
     3.カギを握るモバイルのカメラ
     4.3Dとインフラ
     5.3Dネイティブの登場

    あとがき
    引用・参考文献,取材先,協力者一覧
  • 出版社からのコメント

    3D元年! 私たちの生活はどう変わるのか
  • 内容紹介

    3D映画が大ヒットし3Dテレビが続々と発売されるなど、3Dの時代が本格的に始まった。果たして3Dは私たちの生活をどのように変えるのだろうか。3D映像、3DAR、3Dインターネットなどを中心に、その仕組みや可能性、ビジネスモデル、社会への影響についてわかりやすく解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 昌宏(ワタナベ マサヒロ)
    株式会社サイメン3Dプロデューサー。メタバース協会理事。1965年広島県生まれ。1987年西武百貨店入社、人事部付。2001年株式会社サイメン入社。現在、3D及びIT関連イベント・セミナーの企画主催をはじめ、東京都立中央城北職業能力開発センター非常勤講師、及び、各地の商工会議所でWeb活用による経営支援、創業支援の講師を担当。3Dに関する国内外の取材活動も行っている

    深野 暁雄(フカノ アキオ)
    神奈川工科大学情報学部情報メディア学科客員教授。1965年横浜市生まれ。東海大学工学部制御工学科卒。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程在学中。3DCGアニメーションを含む、3Dインターネット及び、Webリッチメディアを主な研究テーマとする。東京大学教養学部、東海大学理工学部非常勤講師の他、ユニバーサルCGエンターテインメントなどの専門学校講師を兼任。2007年日本経済新聞社主催の仮想世界フォーラムのナビゲータを担当
  • 著者について

    渡辺 昌宏 (ワタナベ マサヒロ)
    渡辺昌宏(わたなべ まさひろ)
    株式会社サイメン3Dプロデューサー.メタバース協会理事.1965年広島県生まれ.1987年西武百貨店入社,人事部付.2001年株式会社サイメン入社.現在,3D及びIT関連イベント・セミナーの企画主催をはじめ,東京都立中央城北職業能力開発センター非常勤講師,及び,各地の商工会議所でWeb活用による経営支援,創業支援の講師を担当.3Dに関する国内外の取材活動も行っており,本書の企画者でもある.

    深野 暁雄 (フカノ アキオ)
    深野暁雄(ふかの あきお)
    神奈川工科大学情報学部情報メディア学科客員教授.
    1965年横浜市生まれ.東海大学工学部制御工学科卒.東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程在学中.3DCGアニメーションを含む,3Dインターネット及び,Webリッチメディアを主な研究テーマとする.東京大学教養学部,東海大学理工学部非常勤講師の他,ユニバーサルCGエンターテインメントなどの専門学校講師を兼任.2007年日本経済新聞社主催の仮想世界フォーラムのナビゲータを担当.著書に『Web3D自由自在』,『パソコンお助け塾』,『3D CADで始める造形デザイン』などがある.

3Dの時代 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:渡辺 昌宏(著)/深野 暁雄(著)
発行年月日:2010/07/29
ISBN-10:4000010786
ISBN-13:9784000010788
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:21cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 3Dの時代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!