知的財産法入門(岩波新書) [新書]
    • 知的財産法入門(岩波新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001001071

知的財産法入門(岩波新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2010/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的財産法入門(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    テクノロジーからブランド、デザイン、エンタテインメントまで、私たちの身近にあふれ、生活を豊かにしてくれる知的財産。これを保護し、また、活用するため、特許法、商標法、意匠法、そして著作権法など関係する法律の仕組みを平易な言葉でわかりやすく解説する。誰がどのような権利を持ち、権利侵害になるのはどのような場合か。
  • 目次

    はじめに

    第1章 知的財産法のコンセプト
     1 福澤諭吉と高橋是清──知財法の先覚者
      『西洋事情』と「発明の免許」/ 「福澤屋諭吉」と「蔵版の免許」/高橋是清と専売特許条例/不平等条約改正と知財法の整備
     2 テクノロジー、ブランド、デザイン、エンタテインメントの法
     知的財産とは/テクノロジー/特許をとるべきか、とらざるべきか/植物の新品種/ブランド/デザイン/半導体集積回路の配置/エンタテインメント/契約ルールの重要性
     3 国境を越える知的財産と各国の利害
     国境を越える知的財産/各国の利害

    第2章 保護されるものとされないもの
     1 特許と営業秘密
     特許を取得できる「技術」とは/医療行為と特許/公序良俗に反する発明/営業秘密の管理
     2 ブランドとドメイン名
     使用による保護と登録制度/登録できない商標とは/登録制度の悪用を防ぐ/ドメイン名
     3 意匠、あるいは著作物としてのデザイン
     デザイナーと需要者/応用美術
     4 「個性的な表現」が必要な著作物
     誰がどのように判断するのか/個性ある表現のみが保護される/ありふれた表現とは/アイデア、事実は独占できない/著作権と著作隣接権

    第3章 誰が権利を持っているのか
     1 社員が発明した場合
     発明者・出願人・特許権者/会社は発明者になれない/発明者認定のむずかしさ/職務発明と個人発明/会社と社員の利害調整/日本のルールはどこまで及ぶか
     2 ブランドが侵害された場合
     商標登録がある場合と、ない場合
     3 デザインが無断コピーされた場合
     営業上の利益が害されるのは誰か
     4 著作物が生み出された場合
     著作者と著作権者/著作者は誰か/インタビュー/職務著作者/映画と著作権/著作権の保護期間/戦時加算

    第4章 どのような場合に侵害となるのか
     1 特許の心臓部分はどこか
     所有権と特許権/特許権の侵害とは/心臓部分を「解釈」する/物・生産方法・方法/みなし侵害/特許権侵害に対する法的救済/損害なし?/特許権侵害による損害額/侵害警告と営業毀損行為
     2 紛らわしいブランド
     誤認混同のおそれ/提携関係の混同/パブリシティ
     3 デザインの類似
     同じ美感を生じるか
     4 著作権の範囲はどこまでか
     著作者の人格の保護/ 「意に反する」改変/死者の人格権?/著作権の侵害になる場合/キャラクターと続編/著作権法における公と私/ネット上の送信/著作権と所有権/レンタル市場と著作権/著作権侵害とカラオケ法理/著作権侵害の注意義務と過失

    第5章 知的財産を活用する
     1 テクノロジーの利用
     試験研究のための利用/先発医薬品対ジェネリック医薬品/先願主義と先使用/リサイクル品と特許権/並行輸入と特許権/被告の逆襲/ライセンス/ 「通常実施権」と「専用実施権」/大学と特許/産学連携と課題
     2 ブランド名の使用
     商標のはたらきと、使い方/並行輸入と商標権
     3 著作権のルール
     私的複製/私的録音録画補償金/作品の引用/パロディ・二次創作/やむを得ない改変/所有権と著作者の権利/公益的な理由による制限/ビジネスの円滑化のための制限/日本版フェアユース導入論の背景/著作権は登録できるか/ 「すべての著作権」は全権利ではない/契約の自由/出版業界におけるライセンス/集中管理

    終 章 知的財産法をどう変えていくか
     知財法はどこまで特殊か?/法適用の一般性/法体系重視とその批判/法・技術・裁判官/契約自由の原則/法の保守性と知財法の変革/憲法と知財法/法と経済学

    あとがき
    文献案内
    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小泉 直樹(コイズミ ナオキ)
    1961年東京都に生まれる。1985年東京大学法学部卒業。現在、慶應義塾大学法科大学院教授、弁護士。専攻は知的財産法
  • 著者について

    小泉 直樹 (コイズミ ナオキ)
    小泉直樹 (こいずみなおき)
    1961年東京都に生まれる
    1985年東京大学法学部卒業
    現在─慶應義塾大学法科大学院教授,弁護士
    専攻─知的財産法
    著書─『模倣の自由と不正競争』(有斐閣)
       『アメリカ著作権制度──原理と政策』(弘文堂)ほか

知的財産法入門(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:小泉 直樹(著)
発行年月日:2010/09/17
ISBN-10:4004312663
ISBN-13:9784004312666
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 知的財産法入門(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!