寺社と芸能の中世(日本史リブレット) [全集叢書]
    • 寺社と芸能の中世(日本史リブレット) [全集叢書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001004145

寺社と芸能の中世(日本史リブレット) [全集叢書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山川出版社
販売開始日: 2009/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

寺社と芸能の中世(日本史リブレット) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    寺院や神社の境内には、清澄で落ち着いた空気が流れている。仏堂や社殿など、多くの建築が歳月をへてしぶい色をみせていることも、あの特有の雰囲気をつくりだしているだろう。しかし、かつて寺社の境内は、もっとにぎやかで楽しい場所だったかもしれないのである。法会や祭礼の日はもちろん、そうでないときにも僧侶や神官たちはしばしば田楽・延年・猿楽などの芸能を楽しんだ。多くの芸能者たちが寺社に出入りし、僧や神官、美しく装った稚児たちが芸能を鑑賞し、みずから演じてもいた。中世の寺社は、劇場でもあった。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    寺社・もうひとつの中世社会
    1 田楽・邪気払いの呪法(永長の大田楽;武家と田楽 ほか)
    2 延年・僧と稚児の競演(遐齢延年;開会式と音楽会 ほか)
    3 猿楽・四座と寺社の葛藤(田楽から猿楽へ;室町時代の薪猿楽 ほか)
    中世への回路
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 次郎(ヤスダ ツグオ)
    1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専攻、日本中世史。現在、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授

寺社と芸能の中世(日本史リブレット) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:山川出版社
著者名:安田 次郎(著)
発行年月日:2009/04/25
ISBN-10:4634546922
ISBN-13:9784634546929
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:91ページ
縦:21cm
他の山川出版社の書籍を探す

    山川出版社 寺社と芸能の中世(日本史リブレット) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!