建築計画 第二版 (わかる建築学〈1〉) [全集叢書]
    • 建築計画 第二版 (わかる建築学〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001004393

建築計画 第二版 (わかる建築学〈1〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2011/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建築計画 第二版 (わかる建築学〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    1部 総論

     1 建築計画と近代建築 ―《機能》と《空間》の歴史―
     2 建築計画の目標
     3 建築計画に求められること

    2部 施設計画

    住まう─居住施設の計画
    近代日本住宅の歴史
    第1章 独立(戸建)住宅
     1 住宅設計と建築計画
     2 戸建住宅の現状
     3 住宅の機能
     4 設計の技術
     5 生活の変化とその対応方法
     6 住宅の設計

    第2章 集合住宅
     1 周辺環境への配慮
     2 住戸集合の現状
     3 住戸住宅計画の要点

    集う─芸術文化・コミュニティ施設の計画
    コミュニティ施設の歴史 ─公民館を中心に―

    第3章 美術館・劇場・ホール
     1 美術館の変遷
     2 美術館の機能
     3 展示室の計画
     4 劇場・ホールの種類
     5 劇場・ホールの機能

    第4章 集会施設
     1 集会施設の役割
     2 集会施設の機能
     3 建築プログラムと空間配列
     4 施設空間の構成要素
     5 集会施設の全体機構
     6 集会施設のネットワーキング

    学ぶ─学校教育施設の計画
    学校建築の歴史
    第5章 幼稚園・保育園
     1 幼稚園の概要
     2 幼稚園の計画
     3 幼保一元化の新制度
     4 「習志野市立認定こども園」の取り組み

    第6章 小学校・中学校
     1 学校の定義(機能)
     2 学校の基本条件
     3 敷地条件
     4 配置計画
     5 平面計画
     6 運営方式
     7 構成要素
     8 各部計画と基準

    癒す─医療・福祉施設の計画
    医療・福祉施設の歴史
    第7章 診療所・病院
     1 医学の発展と医療施設
     2 平面計画
     3 病棟・病室
     4 診療所・病院・総合病院
     5 診療所・病院の実例

    第8章 高齢者施設
     1 介護を目的とした高齢者施設
     2 高齢者の居住施設と支援内容

    働く─業務施設の計画
    業務施設の歴史 ─オフィスビルを中心に─
    第9章 オフィスビル
     1 オフィス計画の視点
     2 オフィスビルの企画立案
     3 建築計画
     4 各部の詳細設計
     5 設備計画
     6 構造計画
     7 外部計画
     8 施設の運用・維持

    第10章 商業施設・駐車場
     1 商業施設
     2 駐車場


    3部 各部計画

    第11章 寸法・尺度
     1 自然界に学ぶ形と寸法
     2 形づくりのための要素
     3 比例
     4 尺度・基準寸法
     5 人体寸法
     6 動作寸法

    第12章 安全・バリアフリー
     1 安全
     2 生活環境整備の考え方
     3 基準書に関する国際動向
     4 日本での動向
     5 建築的立場での「障害」の捉え方
     6 バリアフリー
     7 ユニバーサルデザイン

    第13章 防災・避難
     1 建築計画における避難安全計画
     2 避難安全計画の役割
     3 避難安全計画の実行
     4 建物から安全に外へ避難するために
     5 地震

    第14章 細部計画
     1 快適な建築をつくるために
     2 安全・丈夫な建築をつくるために

    第15章 演習問題

    章末練習問題解答
    索引
  • 出版社からのコメント

    シリーズ第1巻の第二版。豊富な図表による説明と練習問題で、人間生活と建築空間の対応を考える、初学者のための教科書。
  • 内容紹介

    講義に沿った15章構成で初めの一歩から建築士試験まで導く〈わかる建築学〉シリーズの第1巻。住まう・集う・学ぶ・癒す・働くの機能別に、豊富な図表による説明と、各章末の練習問題、第15章の演習問題での理解確認を通して、基本と発展的内容が身に付くよう配慮した。人間生活と建築空間の対応を考える、初学者必携の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅野 平八(アサノ ヘイハチ)
    1945年福岡県生まれ。1969年日本大学生産工学部建築工学科卒業、1971年同大学院理工学研究科修了。1971年同大学生産工学部副手、1989年工学博士学位取得、1994年より日本大学教授
  • 著者について

    浅野 平八 (アサノ ヘイハチ)
    1945年福岡県生まれ.1969年日本大学生産工学部建築工学科卒業,1971年同大学院理工学研究科修了.1971年同大学生産工学部副手,1989年工学博士学位取得,1994年より日本大学教授.著書:『地域集会施設の計画と設計』(理工学社,1995),『風土の意匠』(学芸出版社,2000),『木造住宅のしくみ』(学芸出版社,2011)など.

    田所 辰之助 (タドコロ シンノスケ)
    1962年東京都生まれ.1986年日本大学理工学部建築学科卒業,1988年同大学院博士前期課程修了,1994年同大学院博士後期課程単位取得退学.1988~89年ダニエル・リベスキンド主宰アーキテクチュア・インタームンディウムに参画.1996年日本大学短期大学部建設学科助手,現在,同准教授.博士(工学).著書:『近代工芸運動とデザイン史』(共著,思文閣出版,2008),『材料・生産の近代』(共著,東京大学出版会,2005),『マトリクスで読む20世紀の空間デザイン』(共著,彰国社,2003),『ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟:ドイツ近代デザインの諸相』(共著,京都国立近代美術館,2002)など.

    藤谷 陽悦 (フジヤ ヨウエツ)
    978年日本大学大学院生産工学研究科修士課程修了.1978年日本大学生産工学部副手,1982年日本大学生産工学部助手,1993年日本大学生産工学部専任講師,1996年東京大学より博士(工学)を取得,1997年日本大学生産工学部助教授.2005年より日本大学生産工学部教授.

    曽根 陽子 (ソネ ヨウコ)
    1941年福島県会津若松市生まれ.1964年日本女子大学家政学科生活芸術科住居学専攻卒業,1971年大阪大学工学部構築工学科建築専攻修士課程修了.1964年広瀬鎌二建築研究所,1973年埼玉県住宅供給公社,1984年共栄学園短期大学,1991年日本大学生産工学部,1991年大阪大学より工学博士を取得.著書:『住宅の計画学入門─住まい設計の基本を知る』(共著,鹿島出版会,2006)ほか.

    佐藤 慎也 (サトウ シンヤ)
    1968年東京都生まれ.1992年日本大学理工学部建築学科卒業,1994年同大学院理工学研究科博士前期課程修了.1994年I.N.A新建築研究所,1996年日本大学理工学部助手.2011年より同准教授.博士(工学).著書:『建築設計資料集成―展示・芸能』(共著,丸善,2003),『建築デザインの基礎―製図法から生活デザインまで』(共著,彰国社,2010).作品:「3331 Arts Chiyoda」(共同設計,2010)など.

    広田 直行 (ヒロタ ナオユキ)
    1959年北海道生まれ.1984年日本大学生産工学部建築工学科卒業,1986年日本大学大学院生産工学科研究科(博士前期課程)建築工学専攻修了.1986年㈱日本工房入社,1995年日本大学生産工学部副手,1999年日本大学より博士(工学)を取得.現在、日本大学生産工学部教授.

    八藤後 猛 (ヤトウゴ タケシ)
    1956年東京都北区生まれ.1979年日本大学理工学部建築学科卒業,1981年同大学院理工学研究科博士前期課程修了.1981年国立職業リハビリテーションセンター研究部研究員,1991年日本障害者雇用促進協会(現独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構)障害者職業総合センター適応環境担当研究員,1996年日本大学理工学部助手,2004年博士(工学)学位取得,2005年日本大学理工学部専任講師.2010年より同准教授.著書:『子どもを事故と犯罪から守る環境と地域づくり』(共著,中央法規出版,2007),『生活空間の体験ワークブック テーマ別 建築人間工学からの環境デザイン』(日本建築学会編,共著,彰国社,2010)など.

    橋本 緑郎 (ハシモト ロクロウ)
    1947年北海道生まれ.1970年日本大学生産工学部建築工学科卒業,大成建設㈱入社.設計本部で設計第8部設計室長,設計第7部長,設計群統括を経て,2005年に設計本部建築設計分野統括・プリンシパルアーキテクト.2008年大成建設㈱を退社,㈱A&T建築研究所入社,代表取締役所長.1997年から日本大学生産工学部非常勤講師,2010年より日本大学研究所教授を兼任.東京建築士会評議委員.

    菊池 吉久 (キクチ ヨシヒサ)
    1949年神奈川県横須賀市生まれ.1972年日本大学生産工学部建築工学科卒業,1974年同大学院生産工学研究科修士課程修了.1974年大成建設㈱入社,建築本部設計部,1975年同社名古屋支店建築部設計課,1983年同社九州支店建築部設計室,1988年同社設計本部設計部,2003年同社設計本部工事監理グループ.

    松井 壽則 (マツイ ヒサノリ)
    1949年福島県須賀川市生まれ.1973年日本大学理工学部建築学科卒,1975年日本大学大学院修士課程修了.1975年㈱ダーバン設計研究所,1980年日本大学工学部建築学科助手,1987年同専任講師.2001年同助教授,現在,日本大学准教授.

    浅野 剛史 (アサノ タケシ)
    1983年茨城県生まれ.2006年日本大学生産工学部建築工学科卒業,2008年同大学院生産工学研究科修了.2008年大成建設㈱入社,設計本部にて設計に従事.

建築計画 第二版 (わかる建築学〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:浅野 平八(編著)
発行年月日:2011/12/10
ISBN-10:4761525266
ISBN-13:9784761525262
判型:規大
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:26cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 建築計画 第二版 (わかる建築学〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!