地下鉄は誰のものか(ちくま新書) [新書]
    • 地下鉄は誰のものか(ちくま新書) [新書]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001006047

地下鉄は誰のものか(ちくま新書) [新書]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2011/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地下鉄は誰のものか(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京の地下鉄利用者に長年にわたり不便を強いてきた二重の運賃体系や駅の壁―これらの問題を解消するには東京メトロと都営地下鉄を経営統合するしかない。だが東京メトロは都営を置き去りにしたままでの完全民営化を狙い、国は利用者本位の交通政策よりもメトロ株式上場による売却益ばかりを考えている。真の受益者たるべき利用者のため、東京都副知事が地下鉄改革に向けて立ち上がった。地下鉄一元化に抵抗する東京メトロ・国土交通省との戦いを描く渾身のドキュメント。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 九段下駅ホームの壁
    第2章 株主総会へ乗り込む
    第3章 バリアフリーより不動産ビジネス
    第4章 新橋駅「幻のホーム」
    第5章 私鉄経営と地下鉄経営の違い
    第6章 欲望による一元化の挫折
    第7章 利用者のための公共性
    終章 勝鬨橋の向こうへ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猪瀬 直樹(イノセ ナオキ)
    1946年長野県生まれ。作家。87年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『日本国の研究』以降、特殊法人等の廃止・民営化に取り組み、2002年小泉首相より道路公団民営化推進委員に任命される。07年より地方分権改革推進委員(~10年)、東京都副知事

地下鉄は誰のものか(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:猪瀬 直樹(著)
発行年月日:2011/02/10
ISBN-10:4480065962
ISBN-13:9784480065964
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
ページ数:219ページ ※217,2P
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 地下鉄は誰のものか(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!