城の日本史(講談社学術文庫) [文庫]
    • 城の日本史(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,61749 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
城の日本史(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001009494

城の日本史(講談社学術文庫) [文庫]

内藤 昌(編著)
  • 3.0
価格:¥1,617(税込)
ゴールドポイント:49 ゴールドポイント(3%還元)(¥49相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2011/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

城の日本史(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    空に聳える天守。流麗かつ威厳ある、日本固有の意匠。城はその源意において「都市」である。記紀に登場する「キ」や「サシ」にその淵源を遡り、中世~近世の発達を解説。郭・塁の縄張、丸、曲輪の構成原理と、天守、櫓、門、橋、堀、塀、便所、台所、井戸など、建築としての城に肉迫。名城譜として、全国二十九の城を詳細に紹介。図版三百点以上を所収。
  • 目次

    第一章 城郭の歴史――その変遷の系譜
    第二章 城郭の構成――その総体の計画
    第三章 城郭の要素――その部分の意味
    第四章 日本名城譜――その興亡の図像
        五稜郭/弘前城/仙台城/会津若松城/江戸城/松本城/駿府城/
        名古屋城/犬山城/高山城/金沢城/丸岡城/彦根城/安土城/
        聚楽城(第)/伏見城/二条城/大坂城/和歌山城/姫路城/
        岡山城/広島城/松江城/萩城/松山城/高知城/肥前名護屋城/
        熊本城/首里城
  • 内容紹介

    城のすべてを知るための本格的入門書
    歴史的変遷、城郭の構成法、各要素の意匠と役割を、300点以上の図版を交えて、多角的に解説。
    名城譜として、日本を代表する29城を収録。

    空に聳える天守。流麗かつ威厳ある、日本固有の意匠。城はその源意において「都市」である。記紀に登場する「キ」や「サシ」にその淵源を遡り、中世~近世の発達を解説。郭・塁の縄張、丸、曲輪の構成原理と、天守、櫓、門、橋、堀、塀、便所、台所、井戸など、建築としての城に肉迫。名城譜として、全国二十九の城を詳細に紹介。図版三百点以上を所収。

    従来、この種の本は、<城>の軍事的要素のみを強調して、人間社会の集住様態としての<都市>の性格を、ほとんど無視してきている。……しかし、例えば安土城・大坂城・伏見城・駿府城・江戸城など……のかなりな詳細が明らかになってみると、……<城>という都市的建築が造られた宗教・政治・経済の社会的背景、すなわち日本史的意義を、単に戦うことの機能以上に評価しなくてはならなくなっている。本書は、そうした体系的視座による研究成果をもとに、可能なかぎりフィジカルに図説することを特色とする。――<「まえがき」より抜粋>

    ※本書の原本『ビジュアル版 城の日本史』は1995年に角川書店より刊行されました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 昌(ナイトウ アキラ)
    1932年生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。名古屋工業大学教授、東京工業大学教授、愛知産業大学学長を歴任。専門は日本建築史・日本都市史

城の日本史(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:内藤 昌(編著)
発行年月日:2011/08/10
ISBN-10:4062920646
ISBN-13:9784062920643
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 城の日本史(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!