311情報学―メディアは何をどう伝えたか(叢書 震災と社会) [全集叢書]
    • 311情報学―メディアは何をどう伝えたか(叢書 震災と社会) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001010360

311情報学―メディアは何をどう伝えたか(叢書 震災と社会) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2012/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

311情報学―メディアは何をどう伝えたか(叢書 震災と社会) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    被災者にとって必要な情報は適切に伝えられたのか?震災後6カ月の地震・津波・原発事故関連のテレビ・ネットなど諸メディアのニュース報道について、映像アーカイブ実験システムを使って数量分析し、取材者・被災者・視聴者それぞれの観点から、報道の中身の地域的偏差と視点の推移を検証する。メディア研究・デジタルアーカイブ研究・情報処理研究の3方面から、専門の枠を越えて東日本大震災のデジタルアーカイブの構築を目指し、新たな情報学のありかたを提唱する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 311情報学序説―アーカイブ化のための見取図(情報革命のなかの311;311情報学への見取図 ほか)
    第2章 311情報学の試み―ニュース報道のデータ分析から(震災・原発事故報道の地域偏在―ニュース報道の“空間”分析;震災・原発事故報道の時系列でみた推移―ニュース報道の“時系列”分析 ほか)
    第3章 共同討議 震災報道から見たメディア環境の変化(アーカイバルな目線の登場;露わになった震災報道の地域偏在 ほか)
    第4章 311情報学への挑戦―デジタル・アーカイブは何を目指すのか(2011年3月11日;“多重化する物語”を記憶するアーカイブ ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高野 明彦(タカノ アキヒコ)
    1956年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。国立情報学研究所連想情報学研究開発センター長・教授、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、立命館大学特別招聘教授、NPO法人「連想出版」理事長、出版デジタル機構最高技術顧問(CTO)。連想情報学、関数プログラミング、プログラム変換

    吉見 俊哉(ヨシミ シュンヤ)
    1957年生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環教授。社会学・文化研究・メディア研究

    三浦 伸也(ミウラ シンヤ)
    1961年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。独立行政法人防災科学技術研究所社会防災システム研究領域客員研究員。社会学・社会情報学・とくに地域とメディアに関する研究
  • 著者について

    高野 明彦 (タカノ アキヒコ)
    高野明彦(たかの あきひこ)
    1956年生まれ.東京大学理学部数学科卒業.国立情報学研究所連想情報学研究開発センター長・教授,東京大学大学院情報理工学系研究科教授,立命館大学特別招聘教授,NPO法人「連想出版」理事長,出版デジタル機構最高技術顧問(CTO).連想情報学,関数プログラミング,プログラム変換.
    『爆笑問題のニッポンの教養 検索エンジンは脳の夢を見る 連想情報学』(講談社,2008年),『ヒューマン・インフォマティクス――触れる・伝える・究めるデジタル生活情報術』(工作舎,2005年).

    吉見 俊哉 (ヨシミ シュンヤ)
    吉見俊哉(よしみ しゅんや)
    1957年生まれ.東京大学教養学部卒業,同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学.東京大学大学院情報学環教授.社会学・文化研究・メディア研究.
    『「声」の資本主義』(河出文庫,2012年),『万博と戦後日本』(講談社学術文庫,2011年),『大学とは何か』(岩波新書,2011年),『博覧会の政治学』(講談社学術文庫,2010年),『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫,2008年)等多数.

    三浦 伸也 (ミウラ シンヤ)
    三浦伸也(みうら しんや)
    1961年生まれ.東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学.独立行政法人防災科学技術研究所社会防災システム研究領域客員研究員.社会学・社会情報学・とくに地域とメディアに関する研究.
    「市民参加と地域ネットコミュニティ――「市民参加」のディレンマとパラドックス」遠藤 薫編著『ネットメディアと〈コミュニティ〉形成』(東京電機大学出版局,2008年).

311情報学―メディアは何をどう伝えたか(叢書 震災と社会) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:高野 明彦(著)/吉見 俊哉(著)/三浦 伸也(著)
発行年月日:2012/08/29
ISBN-10:4000285289
ISBN-13:9784000285285
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 311情報学―メディアは何をどう伝えたか(叢書 震災と社会) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!