国内排出枠取引制度と温暖化対策―どう法制度設計すべきか [単行本]

販売休止中です

    • 国内排出枠取引制度と温暖化対策―どう法制度設計すべきか [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001010702

国内排出枠取引制度と温暖化対策―どう法制度設計すべきか [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2011/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

国内排出枠取引制度と温暖化対策―どう法制度設計すべきか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    温室効果ガスを抑制し地球温暖化問題を解決するために、これからのわが国にとって不可欠とされる排出枠取引制度の問題とは何か。本書では、まず地球温暖化に関する国際的取り決めと、これまでわが国で行われてきた具体的対策を概観した上で、本格的な排出枠取引制度の構築に向けた制度設計のポイントを幅広く紹介するとともに、排出枠取引に関する法的課題について論じる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 気候変動枠組条約と京都議定書
    第2章 国内環境政策としての経済的手法と温暖化対策
    第3章 従来の温暖化対策と本格的な排出枠取引制度の必要
    第4章 本格的な排出枠取引制度の構築に向けて
    第5章 国内排出枠取引制度の法的課題
    結章 温暖化対策と排出枠取引
  • 出版社からのコメント

    本格的な制度を構築するための法的課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大塚 直(オオツカ タダシ)
    1958年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、学習院大学法学部助教授・教授を経て2001年早稲田大学法学部教授、現在同大学院法務研究科教授。専攻は民法、環境法、環境法政策学会常任理事、中央環境審議会委員などを歴任
  • 著者について

    大塚 直 (オオツカ タダシ)
    大塚 直(おおつか ただし)
    1958年生まれ.東京大学法学部卒業.東京大学法学部助手,学習院大学法学部助教授・教授を経て2001年早稲田大学法学部教授,現在同大学院法務研究科教授.専攻は民法,環境法.環境法政策学会常任理事,中央環境審議会委員などを歴任.著書に,『環境法(第3版)』(有斐閣,2010年),『土壌汚染と企業の責任』(共編著,有斐閣,1996年),『循環型社会 科学と政策』(共著,有斐閣,2000年),『環境法学の挑戦』(編著,日本評論社,2002年),『地球温暖化をめぐる法政策』(編著,昭和堂,2004年),『要件事実論と民法学との対話』(共編著,商事法務,2005年),『環境法入門(第3版)』(共著,日本経済新聞出版社,2007年),『環境法ケースブック(第2版)』(編著,有斐閣,2009年),『環境リスク管理と予防原則』(共同監修,有斐閣,2010年)などがある.

国内排出枠取引制度と温暖化対策―どう法制度設計すべきか の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:大塚 直(著)
発行年月日:2011/09/08
ISBN-10:4000229141
ISBN-13:9784000229142
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 国内排出枠取引制度と温暖化対策―どう法制度設計すべきか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!