これでわかる!着地型観光-地域が主役のツーリズム [単行本]
    • これでわかる!着地型観光-地域が主役のツーリズム [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001014691

これでわかる!着地型観光-地域が主役のツーリズム [単行本]

尾家 建生(編著)金井 萬造(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2008/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これでわかる!着地型観光-地域が主役のツーリズム の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序章 地域はなぜ観光へ向かうのか
    1 着地型観光現象
    2 地域観光を変革する波
    3 着地型観光のルーツはまちづくり
    4 着地型観光は地域が主役

    第Ⅰ部 着地型観光の手法[概論編]

    第1章 着地型観光と地域資源の活用
    1 着地型で目覚め、出番を待つ地域の資源
    2 地域資源をどう捉え、どう商品化するか
    3 商品化につながる地域資源の磨き方
    4 地域資源を活用する着地型観光の役割

    第2章 着地型観光の事業主体
    1 多様な主体による着地型観光事業の可能性
    2 攻めの観光に転じる観光協会
    3 地域の旅行会社による着地型観光事業
    4 持続的事業展開に向けたヒント

    第3章 着地型観光の商品企画
    1 着眼点とコンセプト―北海道らしさの追求
    2 美瑛感動の丘から網走感動の径へ
    3 地元らしさを追求したオプショナルツアー
    4 寄り道観光商品
    5 地域連携ネットワークとしての着地型観光
    6 地域販売商品としての宿泊地長期イベント
    7 着地型観光における本当に売るべきものとは

    第4章 着地型観光の流通・販売とマーケティング
    1 二つの販売チャネル
    2 旅行会社への卸売販売
    3 買い手への直接販売
    4 販売チャネルのマネジメント
    5 着地型旅行商品の今後の流通形態

    第5章 着地型観光で期待される住民の役割
    1 着地型観光における住民の役割
    2 着地型観光で脚光を浴びる地域案内人
    3 地域案内人の事例
    4 これからの地域案内人

    第Ⅱ部 着地型観光のマネジメント[事例編]

    第6章 体験交流開発型
    事例1 南信州観光公社〈長野県〉──地域ぐるみの着地型旅行会社の先駆者
    事例2 若狭三方五湖観光協会〈福井県〉──農業・漁業を組み合わせた広域観光圏づくり
    事例3 松浦体験型旅行協議会〈長崎県〉──民間主導による地域ぐるみの体制

    第7章 ニューツーリズム開発型
    事例4 鹿角観光ふるさと館〈秋田県〉──道の駅を中心に資源と顧客・旅行会社を結ぶ
    事例5 飯山市観光協会〈長野県〉──複数の観光地を結びグリーン&ヘルスツーリズムを追求
    事例6 紀南ツアーデザインセンター〈三重県〉──体験プログラムの達人を育てる
    事例7 出石まちづくり公社〈兵庫県〉──住民主体のTMOによる観光まちづくりの推進
    事例8 おおず街なか再生館〈愛媛県〉──えひめ町並博を契機に着地型観光を展開
    事例9 伏見夢工房〈京都府〉──観光資源と商店街を結ぶクーポンを開発
    事例10 天神天満町街トラスト〈大阪府〉──民間の力で文化施設をつくり文化体験コースも開発
    事例11 堺観光コンベンション協会〈大阪府〉──地元や発地の旅行会社と連携した体験ツアーを開発

    第8章 観光地再生型
    事例12 阿寒観光協会まちづくり推進機構〈北海道〉──温泉地一体で展開する着地型観光
    事例13 斎藤ホテル〈長野県〉──ホテルによる着地型旅行商品の開発
    事例14 KAGA旅・まちネット〈石川県〉──周辺観光のための二次交通を運営
    事例15 海島遊民くらぶ〈三重県〉──環境にも地元にもやさしいエコツアーを実現
    事例16 観光販売システムズ〈三重県〉──旅行会社の強みを活かした販売ルートを確立
    事例17 田辺市熊野ツーリズムビューロー〈和歌山県〉──合併後も存続した各観光協会の連携

    終章 地域が活きる着地型観光
    1 ニューツーリズムの台頭
    2 子ども農山漁村交流プロジェクト
    3 オンライン・トラベルと着地型旅行商品
    4 ツアーオペレーターのマネジメント
    5 外国人観光と日本文化
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    体験交流で地域を元気にする新しい旅づくり
  • 内容紹介

    マスツーリズムや公共事業による地域開発が行き詰まるなか、地域資源を地域自らがプロデュースする着地型観光が注目されている。旅行業者にとっては新たな市場として、地域にとっては交流による地域振興のテコとして期待される。地域と観光客、旅行業者が互いに益する関係を築き、地域振興につなげる考え方と実践手法を解説。
  • 著者について

    尾家 建生 (オイエ タテオ)
    大阪観光大学観光学部教授。1971年山口大学文理学部理学科卒業。近畿日本ツーリスト㈱に32年勤務。2005年立命館大学大学院政策科学研究科博士前期課程修了。専門は旅行ビジネス論。共著書に『観光学入門』。

    金井 萬造 (カナイ マンゾウ)
    立命館大学経済学部教授。1966年京都大学工学部土木工学科卒業。同大学院修士課程修了。工学博士。㈱地域計画建築研究所(アルパック)代表取締役社長・会長を経て、2008年より現職。地方シンクタンク協議会代表幹事、日本観光研究学会会長、日本都市計画学会副会長を歴任。専門は観光学、地域再生。

    高田 剛司 (タカダ タケシ)
    ㈱地域計画建築研究所(アルパック)大阪事務所研究主査。1994年埼玉大学教養学部卒業。96年名古屋大学大学院国際開発研究科博士前期課程修了。技術士(建設部門・都市及び地方計画)。

    野竹 鉄蔵 (ノタケ テツゾウ)
    名鉄観光サービス㈱関西営業本部。北海道を中心に企画に携わり26年。帯広市観光大使。1982年甲南大学文学部社会学科卒業。まちづくり観光研究所客員研究員。(社)日本旅行業協会登録講師及び一般旅行業務主任者試験出題委員。

    小林 裕和 (コバヤシ ヒロカズ)
    ㈱JTBグローバルマーケティング&トラベル主任研究員。北海道大学大学院観光創造専攻博士後期課程在籍。1990年東北大学理学部地理学科卒業。㈱JTB本社営業企画部、経営企画室等を経て、現職。

    原田 弘之 (ハラダ ヒロユキ)
    ㈱地域計画建築研究所(アルパック)大阪事務所計画部次長。1990年大阪大学工学部環境工学科卒業。92年同大学院工学研究科博士前期課程修了。技術士(農業部門・農村環境)。専門は農村計画、観光まちづくり。

    近藤 政幸 (コンドウ マサユキ)
    (財)わかやま産業振興財団観光産業プロジェクトマネージャー。1974年同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒業。30余年近畿日本ツーリスト㈱にて支店長、海外仕入部長を歴任。専門はイベント・ビジネス、国際市民交流ビジネス、地域資源発掘と地域ブランドづくり。

    国枝 よしみ (クニエダ ヨシミ)
    大阪成蹊短期大学観光学科准教授。1992年慶應義塾大学文学部卒業。2001年関西学院大学大学院経営学修士。㈱日本航空、㈱ホテル日航大阪を経て、2003年奈良県幹部職員公募により地域戦略分野で採用、広報広聴課参事、観光交流局参与。2007年より現職。

    中子 富貴子 (ナカコ フキコ)
    大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策専攻修士課程在籍。 ㈱トラベルジャパン代表取締役。1990年大阪市立大学文学部社会学専攻卒業。サンクト・ペテルブルグ大学へ留学、国際親善交流センター(JIC)職員を経て、現職。

    清水 苗穂子 (シミズ ナホコ)
    羽衣国際大学産業社会学部専任講師。1983年大阪女学院短期大学卒業後、近畿日本ツーリスト㈱、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル.Inc.勤務を経て、2002年同志社大学文学部社会学科卒業。04年大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程修了。文学修士。

    中井 郷之 (ナカイ サトシ)
    大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程在籍。(有)伏見プランニングセンター勤務。2004年立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部卒業。

    小阪 昌裕 (コサカ マサヒロ)
    ㈱地域計画建築研究所(アルパック)大阪事務所計画部部長代理。1978年京都工芸繊維大学工芸学部住環境学科卒業。80年筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。専門は広域圏・市町村総合計画。

これでわかる!着地型観光-地域が主役のツーリズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:尾家 建生(編著)/金井 萬造(編著)
発行年月日:2008/11
ISBN-10:4761524456
ISBN-13:9784761524456
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:22cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 これでわかる!着地型観光-地域が主役のツーリズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!