こころをみつめて―知的障害学級から特別支援教育の質を問う [単行本]
    • こころをみつめて―知的障害学級から特別支援教育の質を問う [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001017032

こころをみつめて―知的障害学級から特別支援教育の質を問う [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:星雲社
販売開始日: 2011/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こころをみつめて―知的障害学級から特別支援教育の質を問う の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    困難を抱える子どもの実践を方向づける特別支援教育。PDCAサイクルで追求される「個に応じた指導」は、心理アセスメントへの依存を強め、実践の全過程を客観化し可視化する。いま、「教育」という人間的な営みが、子どもの行動を変容させる「操作」に置き換えられようとしている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 知的障害をもつ子どもと特別支援学級の役割(障害をもつ子どもたちとともに―教育実践への問題意識
    あらためて、子どもの「声」に耳をかたむけて―特別支援教育の質を問い直す ほか)
    第1章 学級に生活とドラマをつくる(ドラマチックに生きる子どもたち
    ドラマへの参加をしかける ほか)
    第2章 自分と友だちを好きになる(寄り合い所帯からの学級づくり
    話し合いながら学芸会をつくる ほか)
    第3章 いまを生きる障害をもつ子どもの「声」を聴く(話したことや作文に含まれている子どものねがい
    子どもの気持ちをていねいに聴きとって ほか)
    第4章 知的障害学級における「自己の育ち」への挑戦(絵本世界への参加による学習の試み―杉山敏夫の実践に学ぶ
    友だちとの関係を築き、自分に気づく―永田三枝子の実践に学ぶ ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大高 一夫(オオタカ カズオ)
    1950年茨城生まれ。1974年東京都知的障害養護学校に新任教師として採用され12年間勤務し、その後東京都小学校障害児学級の担任として24年間(3校経験)勤務し、2010年3月31日退職。教師歴36年

    杉山 敏夫(スギヤマ トシオ)
    1949年東京生まれ。1975年、東京都公立学校小学校教員採用を皮切りに、東京都心身障害学級(知的固定制)担任、東京都立知的障害養護学校中学部担任、東京都心身障害学級(肢体不自由固定制)担任、東京都公立学校小学校3年生担任、東京都心身障害学級(知的固定制)担任を経て、2010年3月31日、東京都公立学校小学校定年退職

    永田 三枝子(ナガタ ミエコ)
    1950年生まれ。大阪生まれの大阪育ち。34年間の教員生活の内、31年間を特別支援学級に勤務。2011年3月31日退職

    森 博俊(モリ ヒロトシ)
    1948年生まれ、東京大学大学院博士課程満期退学。現在、都留文科大学教授(障害児教育論・臨床教育学)

こころをみつめて―知的障害学級から特別支援教育の質を問う の商品スペック

商品仕様
出版社名:群青社
著者名:大高 一夫(著)/杉山 敏夫(著)/永田 三枝子(著)/森 博俊(著)
発行年月日:2011/11/30
ISBN-10:4434163000
ISBN-13:9784434163005
判型:A5
発売社名:星雲社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:237ページ
縦:21cm
他の星雲社の書籍を探す

    星雲社 こころをみつめて―知的障害学級から特別支援教育の質を問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!