現象から微積分を学ぼう [単行本]
    • 現象から微積分を学ぼう [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001017535

現象から微積分を学ぼう [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2011/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現象から微積分を学ぼう [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身の回りの現象を通して、微積分の基本を身につける。
  • 目次

    第1章 極限・連続
    1.1 富士山のモデル
    1.2 数列と関数のつながり
    1.3 実数の連続性・数の集合の上限・下限(曲線の長さ)
    1.4 連続関数の基本的性質

    第2章 微分法
    2.1 稜線に接線を引く
    2.2 微分法の公式
    2.3 三角関数と逆三角関数
    2.4 指数関数・対数関数
    2.5 微分方程式(常微分方程式)
    2.6 導関数のはたらき(増加と減少)
    2.7 富士山の稜線の凹・凸(凹関数・凸関数)
    2.8 テーラー級数(テーラー展開)
    2.9 2段式ロケットの人工衛星(極大・極小I)
    2.10 フェルマーの原理(極大・極小II)
    2.11 曲線の曲がり度(曲線の凹凸の度合い)

    第3章 積分法
    3.1 集積体から定積分へ
    3.2 定積分の定義
    3.3 定積分の諸性質
    3.4 曲線の長さ(続き)
    3.5 定積分・不定積分の計算
    3.6 広義積分
    3.7 広義積分と現象 (続 曲線の曲がり度)
    3.8 血液の流れ

    第4章 偏微分法
    4.1 曲面の上を歩く(2変数関数の連続性,偏微分係数と偏導関数)
    4.2 曲面上の路の傾き(合成関数の偏微分法)
    4.3 山のけわしい路,ゆるやかな路(方向微分)
    4.4 接平面,微分
    4.5 熱力学事始め
    4.6 流れの方向とポテンシャル
    4.7 ベクトル場とポテンシャルの代表例
    4.8 定規を使って曲線を描こう

    第5章 重積分法
    5.1 積分とは「細分して積む」
    5.2 立体の体積(2重積分)
    5.3 2重積分の変数変換
    5.4 立体の重さ(3重積分)
    5.5 粒子の系から連続体へ
    5.6 ポテンシャルエネルギー
  • 出版社からのコメント

    身の回りにあるさまざまな現象を例にあげ、そのモデルを解釈するための説明を通して、微積分を基本から学んでいく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    垣田 高夫(カキタ タカオ)
    1928年岐阜県に生まれる。1952年東京文理科大学数学科を卒業。Ph.D.、理学博士。現在、早稲田大学名誉教授

    久保 明達(クボ アキサト)
    1955年高知県に生まれる。1979年早稲田大学理工学部数学科卒業。理学博士。現在、藤田保健衛生大学医療科学部教授

    田沼 一実(タヌマ カズミ)
    1962年東京都に生まれる。1985年早稲田大学理工学部数学科卒業。博士(理学)。現在、群馬大学大学院工学研究科准教授

現象から微積分を学ぼう [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:垣田 高夫(著)/久保 明達(著)/田沼 一実(著)
発行年月日:2011/06/20
ISBN-10:453578647X
ISBN-13:9784535786479
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:347ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 現象から微積分を学ぼう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!