日本の学校受容―教育制度の社会史 [単行本]

販売休止中です

    • 日本の学校受容―教育制度の社会史 [単行本]

    • ¥4,730142 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001017635

日本の学校受容―教育制度の社会史 [単行本]

木村 元(編著)
価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:142 ゴールドポイント(3%還元)(¥142相当)
日本全国配達料金無料
出版社:勁草書房
販売開始日: 2012/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本の学校受容―教育制度の社会史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の社会が学校を受け入れ、“制度としての学校”が定着したのはいつからなのか。「教える」という教育の営みの変容に着目し、学校の存立基盤を再検討するとともに、1930年代のアカデミズムの学校言説の動向を分析する。
  • 目次

    はしがき
    凡例

    序章 教育制度の社会史研究にむけて[木村元]
     一 〈制度としての学校〉という視点
     二 教育の社会史が提起したもの
     三 教育制度史からの知見
     四 教育制度の社会史研究の視点/カテゴリー/位置
     五 本書の構成

    第Ⅰ部 学校システムの起動―― 一九三〇年代の位置

    第一章 学校受容の諸相――学校接続問題との関連で[木村元]
     一 研究の状況と課題
     二 学校とは異質に存在する人間形成の文化
     三 学校システムの形成と学校接続問題の成立
     四 一九三〇年代の学校システムの新動向
     五 生きられた学校システムの諸相
     六 一九三〇年代の学校システムの位置――研究の課題とともに

    第二章 就学行動の展開――一九三〇年代の位置[白松大史]
     一 本章の課題――教育人口の変動からみる学校と社会
     二 分析枠組みと方法
     三 在籍者数の変遷
     四 在籍率の変動
     五 初等後教育機関への在籍拡大が持つ意味
     六 小括―― 一九三〇年代の就学行動の位置

    第三章 青年訓練所から青年学校へ――初等後教育機関の新展開[神代健彦]
     一 学校方式の拡大としての青年教育
     二 青年訓練所の動向と量的普及の戦略
     三 私立青年学校の拡大
     四 小括――学校方式拡大の最前線

    第Ⅱ部 ペダゴジーの新展開――教育実践の諸相

    第四章 教科における「読み」の問題――全国小学校訓導協議会における国語教育の再構築[大西公恵]
     一 国語教育における学校知識――再構築と「実践化」
     二 一九三〇年代の国語教育言説形成の場の変容
     三 国語科の制度的成立と方法研究の深化
     四 訓導協議会における形象理論の受容
     五 形象理論の「実践化」――ペダゴジー論による組み替えの諸相
     六 訓導協議会における日本精神の議論
     七 小括――人間形成における「読む」ことの意味

    第五章 教科数学の構築過程――日本中等教育数学会を舞台に[本田伊克]
     一 教科数学の構築と制度化
     二 一九〇〇年代初頭における数学教育――制度化した分科主義
     三 分科主義の克服と教育様式改革の動き
     四 日本中等教育数学会における教科数学の構築
     五 中学校数学改革運動の初等教育への波及と再反射
     六 小括――教科数学の実質化とその歴史的位置

    第六章 青年訓練の成立――青年訓練所の教育実践理論[神代健彦]
     一 正当性問題と実践理論
     二 石田利作と梅園青年訓練所
     三 軍隊からの相対的自律性
     四 青年訓練の教科の論理
     五 小括――青年教育というカテゴリー

    第七章 教練という人間形成――軍隊教育の転生と転換[神代健彦]
     一 青年教練の問題構制
     二 青年教練の性格(一九二六―一九三六)
     三 教育的再文脈化の諸相
     四 新展開と転換(一九三七年と一九四一年)
     五 小括――学校知識としての青年教練:仮説的展望

    第Ⅲ部 ペダゴジーの反省――教育学の動向

    第八章 学校教育学の隆盛とペダゴジー――講壇教育学の展開を踏まえて[木村元・菊地愛美]
     一 学校定着と講壇教育学の課題
     二 学校教育学の形成
     三 学校教育学の相対化の動向
     四 教育学研究の場の組織化
     五 『教育学研究』に見る教育学の動向
     六 「教学刷新」のなかの教授論の展開
     七 小括――学校教育学の隆盛と新展開

    終章 学校化社会の起動[木村元]

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    日本の社会が学校を受け容れたのはいつなのか。制度の拡大と学校教育の枠組みの変化を捉え、学校の起動の状況を横断的に分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 元(キムラ ハジメ)
    1958年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授
  • 著者について

    木村元 (キムラハジメ)
    1958年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
    現在:一橋大学大学院社会学研究科教授
    主著:『青年の社会的自立と教育』(共編著,大月書店,2011)『戦時下学問の統制と動員』(共著,東京大学出版会,2011),『教育学をつかむ』(共著,有斐閣,2009),『教育から見る日本の社会と歴史』(共編著,八千代出版,2008:韓国版,ノンヒュン日本学シリーズ26,2011),『教師の専門性とアイデンティティ』(共著,勁草書房,2008),『人口と教育の動態史』(編著,多賀出版,2005)

日本の学校受容―教育制度の社会史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:木村 元(編著)
発行年月日:2012/03/30
ISBN-10:4326250763
ISBN-13:9784326250769
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:383ページ ※374,9P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 日本の学校受容―教育制度の社会史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!