新アジア仏教史〈08〉中国文化としての仏教―中国3 [全集叢書]
    • 新アジア仏教史〈08〉中国文化としての仏教―中国3 [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001017773

新アジア仏教史〈08〉中国文化としての仏教―中国3 [全集叢書]

沖本 克己(編集委員)菅野 博史(編集協力)
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2010/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新アジア仏教史〈08〉中国文化としての仏教―中国3 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 宋代の思想と文化
    第2章 元・明の仏教
    第3章 仏教民間信仰の諸相
    第4章 日中交流史
    第5章 仏教美術
    第6章 中国仏教の現在
  • 出版社からのコメント

    宋元明清時代~現代へと続く中国仏教を展望
  • 内容紹介

    宋代以降、仏教は儒教との思想的融合が顕著となり、国家の統制下で命脈を保っていきます。一方、モンゴル族の王朝である元代には、新たにチベット仏教が伝来し、独自の文化を形成しました。ほかにも、貿易を介した日本との交流、現代にまで息づく民間信仰、仏教美術、そして現代中国仏教が抱える問題に至るまで、くわしく紹介します。
  • 著者について

    沖本 克己 (オキモト カツミ)
    沖本克己(おきもと かつみ)
    1943年、兵庫県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科(印度哲学)博士課程中退。花園大学文学部講師、同教授、副学長を経て、現在は花園大学名誉教授。文学博士。著書に『泥と蓮 白隠禅師を読む』(大法輪閣)『趙州 飄々と禅を生きた達人の鮮かな風光』(臨川書店)など。 --このテキストは、jp_oversized_book版に関連付けられています。

新アジア仏教史〈08〉中国文化としての仏教―中国3 の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:沖本 克己(編集委員)/菅野 博史(編集協力)
発行年月日:2010/09/30
ISBN-10:4333024366
ISBN-13:9784333024360
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:413ページ
縦:22cm
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 新アジア仏教史〈08〉中国文化としての仏教―中国3 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!