武士の家訓(講談社学術文庫) [文庫]
    • 武士の家訓(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,15535 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001020531

武士の家訓(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,155(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2003/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

武士の家訓(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    乱世を生きた武将の体験にもとづく叡智の結晶、家訓。教養の深さと死生観念の鋭さとが表れたその教えには、武士の処すべき正しい道が説かれている。本書は、北条早雲、毛利元就、武田信繁、織田信長、豊臣秀吉、黒田如水、加藤清正、徳川家康ら二十三人の代表的家訓を現代語訳し、解説を施した。戦国の雄たちは、子孫や家臣に何を伝えようとしたのか。
  • 目次

    北条重時の家訓
    菊池氏の家訓
    朝倉氏の家訓
    武田信繁の家訓
    毛利氏の家訓
    北条氏の家訓
    島津氏の家訓
    織田信長の訓戒
    豊臣秀吉の訓戒
    蒲生氏の家訓
    黒田如水の教訓
    加藤清正の家訓
    徳川家康の教訓
    徳川光圀の教訓
  • 出版社からのコメント

    北条重時、毛利元就から、信長・秀吉・家康まで、戦国期の大名二十三人の代表的家訓を現代語訳し、挿話を交えて興味深く語る。
  • 内容紹介

    乱世を生きた武将の体験にもとづく叡智の結晶、家訓。教養の深さと死生観念の鋭さとが表れたその教えには、武士の処すべき正しい道が説かれている。本書は、北条早雲、毛利元就、武田信繁、織田信長、豊臣秀吉、黒田如水、加藤清正、徳川家康ら23人の代表的家訓を現代語訳し、解説を施した。戦国の雄たちは、子孫や家臣に何を伝えようとしたのか。


    元就・早雲・信長・秀吉・如水・清正・家康――
    乱世を生きた武将たちの経験にもとづく教えとは

    乱世を生きた武将の体験にもとづく叡智の結晶、家訓。教養の深さと死生観念の鋭さとが表れたその教えには、武士の処すべき正しい道が説かれている。本書は、北条早雲、毛利元就、武田信繁、織田信長、豊臣秀吉、黒田如水、加藤清正、徳川家康ら23人の代表的家訓を現代語訳し、解説を施した。戦国の雄たちは、子孫や家臣に何を伝えようとしたのか。

    わが国においては、家を重んずる立場から、家法や家訓と称するものがたくさん作られた。それらの掟や教えは、家々を守り抜く力でもあり、生命でもあった。ことに、系統にかかわらず、世襲になずまず、力をもって自家の前途を開拓することによって、世を率い国を治めんとした武士の家においては、家法や家訓は、なくてはならぬものであった。――(本書「序説」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桑田 忠親(クワタ タダチカ)
    1902年東京生まれ。1926年国学院大学卒業。専攻は日本中世近世文化史、茶道史。東京大学史料編纂官補、立教大学講師、国学院大学教授を経て、国学院大学名誉教授。文学博士。1987年5月5日没

武士の家訓(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:桑田 忠親(著)
発行年月日:2003/12/10
ISBN-10:4061596306
ISBN-13:9784061596306
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 武士の家訓(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!