日本古代の賎民(同成社古代史選書) [全集叢書]
    • 日本古代の賎民(同成社古代史選書) [全集叢書]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001021623

日本古代の賎民(同成社古代史選書) [全集叢書]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同成社
販売開始日: 2012/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本古代の賎民(同成社古代史選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最底辺に位置づけられ賎民として捉えられた人々が、社会構造の変容の中でどのように存在していったのか。著者は「東大寺奴婢帳」や「観世音寺奴婢帳」等、八世紀の資料をもとにその実態を克明に追い、最下層の視点から社会全体の解明をはかる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 賎民史研究の視角(賎民史研究の捉え方と課題
    日本古代の奴婢について―“家人的形態”ということ)
    第1章 東大寺奴婢帳の研究(官奴司の東大寺への貢進
    東大寺の奴婢集積―諸国買取貢進奴婢と寺家買取奴婢
    大宅朝臣可是麻呂の貢賎について)
    第2章 地方における賎民の展開(戸籍・計帳に見る大規模家族の奴婢集積
    古代村落における階層分化についての一考察
    観世音寺の奴婢について)
    終章 日本古代の賎民
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯村 幸男(イソムラ ユキオ)
    1948年愛知県に生まれる。1972年北海道大学文学部史学科卒業、福岡県教育庁文化課技術職員(歴史)。1997年文化庁文化財調査官。2002年文化庁主任文化財調査官。2006年福岡県教育庁文化財保護課長。現在、福岡県世界遺産登録推進室参事

日本古代の賎民(同成社古代史選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:同成社
著者名:磯村 幸男(著)
発行年月日:2012/03/10
ISBN-10:4886215939
ISBN-13:9784886215932
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:229ページ
縦:22cm
他の同成社の書籍を探す

    同成社 日本古代の賎民(同成社古代史選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!