片山杜秀の本〈4〉続・クラシック迷宮図書館―音楽書月評2004-2010 [単行本]

販売を終了しました

    • 片山杜秀の本〈4〉続・クラシック迷宮図書館―音楽書月評2004-2010 [単行本]

100000009001021986

片山杜秀の本〈4〉続・クラシック迷宮図書館―音楽書月評2004-2010 [単行本]

販売終了時の価格: ¥1,980(税込)
フォーマット:
出版社:大阪村上楽器
販売開始日: 2010/03/31(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

片山杜秀の本〈4〉続・クラシック迷宮図書館―音楽書月評2004-2010 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    銭形平次の寛永通宝はSPレコード?上野に西郷隆盛像と東京芸大がある理由とは?十二音音楽は統合失調症の特効薬だった?『うる星やつら』とモーツァルトの関係??―冴えに冴えまくる着想で、「クラシックの読み方」が変わる。本を読めば音楽がわかるのか!?―ますます絶好調のカタヤマ式音楽書月評、厳選68冊分。
  • 目次

    序にかえて──伝記で音楽がわかるのか!?
    (ミュンシュ+アンセルメ)÷2=ブーレーズ(ブーレーズ[著]ジリー[聞き手]『ブーレーズは語る』)
    銭形平次はなぜ銭を投げるのか?(太田愛人『野村胡堂・あらえびすとその時代』)
    『リボンの騎士』の作曲家はなぜ《惑星》の編曲家になったのか?(冨田勲『音の雲』)
    いいかげんなイタリアから出直せ!(石井宏『反音楽史』)
    アドルノの快刀乱麻とダールハウスの退屈(ダールハウス『音楽史の基礎概念』)
    上野に西郷さんの銅像と東京芸大がいっしょにあるわけ(横田庄一郎『西郷隆盛惜別譜』)
    さっぱりだけが人生だ(傅雷[著]傅敏[編]『君よ弦外の音を聴け』)
    統合失調症患者としてのヴェーベルン(阪上正巳『精神の病いと音楽』)
    謎めいていてこそ音楽!(近藤譲『〈音楽〉という謎』)
    匿名音楽のススメ(高橋悠治『高橋悠治コレクション1970年代』)
    故郷がいくつあってもええじゃないか!(バレンボイム+サイード[著]グゼリミアン[編]『バレンボイム/サイード 音楽と社会』)
    丹波哲郎こそが日本である(丹波明『「序破急」という美学』)
    太鼓叩けば亀ひるむ?(杉浦康平『宇宙を叩く』)
    眼鏡とオルガンと無神論(レヴェンソン『錬金術とストラディヴァリ』)
    乙女はなぜ尺八を吹かないのか?(ホフマン『楽器と身体』)
    寒い国でひとりぽつねんとCDを聴いたよ(宮澤淳一『グレン・グールド論』)
    強い指も弱い指もなかよくいっしょに生きるのだ(シャンドール『シャンドール ピアノ教本』)
    〝バラ色の未来〟よりも満ちたりた現在を!(椎名亮輔『音楽的時間の変容』)
    「高尚」と「卑俗」という二分法の成立史(レヴィーン『ハイブラウ/ロウブラウ』)
    悪童はいかにして分別を身につけたか(ブーレーズ+シェフネール『ブーレーズ─シェフネール書簡集1954-1970』)
    これぞ掟破りの書物です(青柳いづみこ『ピアニストが見たピアニスト』)
    プロテスタンティズムの倫理と日本近代化の精神(新保祐司『信時潔』)
    さよなら、野村光一(久保田慶一『孤高のピアニスト梶原完』/山本尚志『レオ・シロタ』)
    パパゲーノやレポレッロとは何者か?(パラディ『モーツァルト魔法のオペラ』)
    武満徹は近代的か? 石田一志(『モダニズム変奏曲』)
    『モオツァルト』と「近代の超克」(井上太郎『モーツァルトと日本人』)
    モーツァルトは猫のように鳴きながらとんぼ返りした(フラハティ『シャーマニズムと想像力』)
    「美しい!」は是認の身振り(矢向正人『音楽と美の言語ゲーム』)
    絶対平和音楽論序説(北沢方邦『北沢方邦音楽入門』)
    我音楽する、ゆえに我なし?(ベンゾン『音楽する脳』)
    東洋の神秘は分析不可能だと英国人は言った(バート『武満徹の音楽』)
    田舎の秀才と都会の不良(ブーレーズ[著]サミュエル[聞き手]『エクラ/ブーレーズ響き合う言葉と音楽』/コー『リュック・フェラーリとほとんど何もない』)
    諸星あたるとモーツァルト(キルケゴール『ドン・ジョヴァンニ/音楽的エロスについて』)
    呼吸法が日本を救う!(中村明一『「密息」で身体が変わる』)
    作曲家と聴衆がサシで勝負する方法(近藤譲『音を投げる』)
    虐殺された音楽人類(ミズン『歌うネアンデルタール人』)
    作曲家・金井喜久子の三重苦(金井喜久子『ニライの歌』)
    一九世紀フランス音楽はロマン派ではない(ジャンケレヴィッチ『フォーレ言葉では言い表し得ないもの…』)
    儒教二千五百年の見はてぬ夢(横田庄一郎[編著]印藤和寛[訳・解題]『富永仲基の「楽律考」』)
    エカーグラ──チェリビダッケの理想(チェリビダッケ『チェリビダッケ 音楽の現象学』)
    導音の響きは乱婚へのいざない(フーリエ『愛の新世界』)
    日本軍政下ジャワのリリー・クラウス(多胡吉郎『リリー、モーツァルトを弾いて下さい』)
    音楽は大嘘つき(ストイキツァ『ピュグマリオン効果』)
    シェーンベルク、またはR・シュトラウスの非常識な子供(グールド[著]ゲルタン[編]『グールドのシェーンベルク』)
    呼吸感と俊敏様式(山崎浩太郎『クラシックヒストリカル108』)
    「楽聖」はアダルト・チルドレン(福島章『ベートーヴェンの精神分析』)
    時代の寵児、時代を呪う(ベルリオーズ『音楽のグロテスク』)
    ドイツ的演奏徹底糾弾宣言!(シェルヒェン『指揮者の奥義』)
    日本語は声帯殺し?(米山文明『美しい声で日本語を話す』)
    縛られたオデュッセウス(ペイザント『グレン・グールド、音楽、精神』)
    ニュー・ディーラーはクラシック音楽がお嫌い?(コーエン[編]『アラン・ローマックス選集』)
    寄り道すれば世界が見える(小沼純一『魅せられた身体』)
    老いたればこそ老いしらず(吉田秀和『永遠の故郷──夜』)
    無思想の帝国(戸ノ下達也『音楽を動員せよ』)
    カラヤン主義者の表層批評(中川右介『巨匠たちのラストコンサート』)
    なにしろ東京人やから(岩野裕一『朝比奈隆すべては「交響楽」のために』)
    市民の矜持としての音楽批評(吉田秀和『名曲三〇〇選』)
    漂白の民だけが世界音楽を作れるのだ(伊東信宏『中東欧音楽の回路』)
    ほんとうは几帳面でない齋藤秀雄(紙谷一衞『人を魅了する演奏』)
    音楽の魔法への期待と幻滅(イシグロ『夜想曲集』)
    「非在のユートピア」としての森繁節(久世光彦『マイ・ラスト・ソング』)
    音楽をまねる言葉(吉田秀和『オペラ・ノート』)
    奪われた青春への哀惜(畑中良輔『繰り返せない旅だから 一-四』)
    ドイツもユダヤもほんとうはないんだよ(吉田寛『ヴァーグナーの「ドイツ」』)
    地震に音楽を聴いた少年(末延芳晴『寺田寅彦バイオリンを弾く物理学者』)
    クロキョーと光源氏(黒田恭一『オペラ版雨夜の品定め』)
    あとがき
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    音楽と書籍への愛と好奇心に溢れた書評集完結!レコード芸術連載を中心に、読売新聞ほかへの寄稿や吉田秀和著書への解説などを集成。
  • 内容紹介

    2008年、『音盤考現学』『音盤博物誌』で第30回サントリー学芸賞&第18回吉田秀和賞をダブル受賞し、いちやく時の人となった著者による第4弾。『レコード芸術』誌に10年間にわたり連載された「片山杜秀のこの本を読め!」のうち、2004年から2007年までの4年間に書かれた計48本の書評に加えて、読売新聞、中央公論、週刊文春などで2010年3月までに発表された書評や、吉田秀和の著書に寄せた解説などを集成。

    図書館選書
    音楽への愛、書籍を読む悦びにあふれた無類のブックガイド、ついに完結!『レコード芸術』連載の48本に加えて、読売新聞、中央公論、週刊文春などへの寄稿や、吉田秀和の著書に寄せた解説などを集成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片山 杜秀(カタヤマ モリヒデ)
    音楽評論家、思想史研究者。1963年仙台生まれ。東京で育つ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は政治学。2006年、日本近代音楽研究の業績により京都大学人文科学研究所から人文科学研究協会賞を、2008年、『音盤考現学』および『音盤博物誌』が第一八回吉田秀和賞、第三〇回サントリー学芸賞を受賞。慶應義塾大学法学部准教授。国際日本文化研究センター客員准教授
  • 著者について

    片山杜秀 (カタヤマ モリヒデ)
    音楽評論家、思想史研究者。1963年仙台生まれ。東京で育つ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は政治学。著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』『クラシック迷宮図書館』(以上、アルテスパブリッシング)、『近代日本の右翼思想』(講談社選書メチエ)、共著書に『伊福部昭の宇宙』(音楽之友社)、『日本主義的教養の時代』(柏書房)など。朝日新聞、産経新聞、『レコード芸術』『CDジャーナル』等で音楽評を執筆。『週刊 SPA!』に1994年から2003年までコラム「ヤブを睨む」を連載。200枚以上のCDのライナー・ノートを手がけ、またCDレーベル、ナクソスの「日本作曲家選輯」の企画構成を担当。2006年日本近代音楽研究の業績により京都大学人文科学研究所から人文科学研究協会賞を、2008年『音盤考現学』および『音盤博物誌』が第18回吉田秀和賞、第30回サントリー学芸賞を受賞。慶應義塾大学法学部准教授。国際日本文化研究センター客員准教授。

片山杜秀の本〈4〉続・クラシック迷宮図書館―音楽書月評2004-2010 の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:片山 杜秀(著)
発行年月日:2010/03/31
ISBN-10:4903951294
ISBN-13:9784903951294
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:294ページ ※282,12P
縦:19cm
他の大阪村上楽器の書籍を探す

    大阪村上楽器 片山杜秀の本〈4〉続・クラシック迷宮図書館―音楽書月評2004-2010 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!