世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830(地域研究叢書) [全集叢書]
    • 世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830(地域研究叢書) [全集叢書]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001022726

世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830(地域研究叢書) [全集叢書]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2010/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830(地域研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    物質的な豊かさと引き替えに「生産と生活にかかわる決定力」を奪われる地域社会。19世紀最初の四半世紀、ジャワ島西部の自然・人為的環境と植民地政庁下の「近代化」過程を重層的に検討し、政庁そして在地社会に生活する普通の人々をグローバルヒストリーに定置する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    グローバルに考えローカルに研究する
    第1編 「地域社会と世界」をどう捉えるか―研究の方法
    第2編 コーヒー生産管理の進展と現地人首長層の変質
    第3編 オランダ植民地権力による利益・サービスの提供とその独占―コーヒー輸送をめぐって
    第4編 オランダ植民地権力による利益・サービスの提供とその独占―食糧生産と生活必需品
    第5編 チアンジュール‐レヘント統治地域の開拓―面的数量的検討と地域差
    「地方」は、なにゆえに地方になったか?―あるいは「普通の人々」のグローバルヒストリーのために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大橋 厚子(オオハシ アツコ)
    名古屋大学大学院国際開発研究科教授。1956年横浜市生まれ。1980年東京大学文学部東洋史学専修課程卒業。1983年同大学院人文科学研究科東洋史専門課程修士課程修了。2006年同大学院人文社会系研究科より博士(文学)取得。名古屋大学大学院国際開発研究科助教授(1998年より)を経て、2005年より現職

世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830(地域研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:大橋 厚子(著)
発行年月日:2010/07/10
ISBN-10:4876989427
ISBN-13:9784876989423
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
ページ数:474ページ
縦:23cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700-1830(地域研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!