平成幸福論ノート―変容する社会と「安定志向の罠」(光文社新書) [新書]

販売休止中です

    • 平成幸福論ノート―変容する社会と「安定志向の罠」(光文社新書) [新書]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001028056

平成幸福論ノート―変容する社会と「安定志向の罠」(光文社新書) [新書]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:光文社
販売開始日: 2011/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

平成幸福論ノート―変容する社会と「安定志向の罠」(光文社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近年、日本を含め世界各国では幸福感の見直しが進められている。国内では内閣府が新成長戦略の一環として「幸福度に関する研究会」を発足させた。また、海外ではGNH(国民総幸福度)をはじめとした経済指標に代わる幸福度策定への関心が高まりを見せている。反面、日本では格差や貧困などに起因する「不幸」をめぐる議論も盛んになってきている。だが、「孤独死」に代表される孤立化への不安と、国際社会における日本の存在感低下への懸念が奇妙な相似形を描いているように見えるのはなぜか―。ミクロとマクロの観点から、現在の日本社会が抱える問題点を整理し、来る時代の「幸福のあり方」を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本の「幸福論」の迷走(「箱庭王国日本」の繁栄と崩壊
    曖昧にされた「領土」と「国民」「主権」 ほか)
    第2章 結婚と孤独死の間に(孤立はなぜ問題か
    「家族」の困難 ほか)
    第3章 「会社村」と「草食男子」の間に(日本に低成長耐性はつくのか
    「草食男子」現象が意味するもの ほか)
    第4章 「安定志向」がリスクに転じるとき(リスクをとれない日本の若者
    八〇年代以降に「子どものいる世帯」は保守化した? ほか)
    第5章 「昭和の鎮魂」から「つながりの再編」へ(「新しい公共」の困難が露呈したもの
    ガラパゴス化は「孤立化」なのか ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 理恵子(タナカ リエコ)
    1970年神奈川県生まれ。詩人・社会学者。主な筆名は水無田気流。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、東京工業大学世界文明センター・フェロー(非常勤講師兼研究員)、桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部非常勤講師。2003年、第41回現代詩手帖賞受賞。2006年、『音速平和』(思潮社)で第11回中原中也賞受賞。2008年、『Z境(ぜっきょう)』(思潮社)で第49回晩翠賞受賞

平成幸福論ノート―変容する社会と「安定志向の罠」(光文社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:田中 理恵子(著)
発行年月日:2011/03/20
ISBN-10:4334036112
ISBN-13:9784334036119
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
ページ数:230ページ
縦:18cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 平成幸福論ノート―変容する社会と「安定志向の罠」(光文社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!