成長と冷戦からの問い(高度成長の時代〈3〉) [全集叢書]
    • 成長と冷戦からの問い(高度成長の時代〈3〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001028777

成長と冷戦からの問い(高度成長の時代〈3〉) [全集叢書]

大門 正克(ほか編)大槻 奈巳(ほか編)岡田 知弘(ほか編)佐藤 隆(ほか編)進藤 兵(ほか編)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大月書店
販売開始日: 2011/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

成長と冷戦からの問い(高度成長の時代〈3〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    冷戦構造を背景に、年平均10%という経済成長のなかで大変貌を遂げた日本社会。農村や川崎のスラム街、沖縄、労働者家族と女性、育児・保育、ウーマンリブ、文化運動など、さまざまな経験を描き、その歴史的特質に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 変貌する地域(二つの農村
    “周辺”層と都市社会―川崎のスラム街から
    生き続ける学校―荒川区立日暮里中学校の開校後一〇年の経験
    占領下沖縄における成長と壊滅の淵)
    第2部 多様化する暮らしと思想(高度成長期前夜における労働者家族のジェンダー関係の構築―日鋼室蘭争議を事例として
    松田道雄と集団保育の“発見”―一九六〇年代の保育運動のなかで
    扉を開いた女性たち―女性正規雇用者の軌跡
    ウーマン・リブ―近代家族の完成と陥穽
    高度成長と文化運動―労音運動の発展と衰退)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大槻 奈巳(オオツキ ナミ)
    1962年生まれ。聖心女子大学准教授/職業社会学、労働とジェンダー

    高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ)
    1962年生まれ。関西学院大学教授/日本近現代史、社会・文化史

成長と冷戦からの問い(高度成長の時代〈3〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大月書店
著者名:大門 正克(ほか編)/大槻 奈巳(ほか編)/岡田 知弘(ほか編)/佐藤 隆(ほか編)/進藤 兵(ほか編)
発行年月日:2011/03/18
ISBN-10:4272520938
ISBN-13:9784272520930
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:364ページ
縦:20cm
他の大月書店の書籍を探す

    大月書店 成長と冷戦からの問い(高度成長の時代〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!