日本的感性―触覚とずらしの構造(中公新書) [新書]
    • 日本的感性―触覚とずらしの構造(中公新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001028794

日本的感性―触覚とずらしの構造(中公新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2010/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本的感性―触覚とずらしの構造(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    花の好みに現れるように、日本人には西洋人とは違う感じ方がある。「おもかげ」「なごり」「なつかしさ」など、日本人にとってそのものに「詩」を感じる言葉がある。“世界”が“われ”のなかでどのように響き合うか。それこそが感性であるならば、その多くは文化的な環境のなかで育まれ、個々の文化に固有の感性が生まれるだろう。本書は日本的感性を和歌を素材として考察し、その特性である「ずらし」と「触覚性」を明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    感性とは何か
    1 語彙(われ;世界;世界とわれの結び合い;語彙から文法へ)
    2 文法(像のずらしとしての想像力;未来完了の詩学―関係のずらし;反省的批判のまなざし;創出する感性―シュルレアリスティック脱/再構成;感性の惑乱)
    結び 日本的感性の構造(バラと桜;注視から残像へ;残像の感性―その広がり;世界との隠喩的交感;われの空間感覚;内省的な意識と記憶;浮遊する原点;ずらしの想像力―解釈学と詩学;日本的感性の構造)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 健一(ササキ ケンイチ)
    1943(昭和18)年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科修了。東京大学文学部助手、埼玉大学助教授、東京大学文学部助教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授、2004年退官後、日本大学文理学部教授。東京大学名誉教授。美学・フランス思想史専攻。著書『せりふの構造』(筑摩書房、1982年、サントリー学藝賞受賞。講談社学術文庫、1994年)など

日本的感性―触覚とずらしの構造(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:佐々木 健一(著)
発行年月日:2010/09/25
ISBN-10:4121020723
ISBN-13:9784121020727
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:芸術総記
ページ数:302ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 日本的感性―触覚とずらしの構造(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!