言語表現法講義(岩波テキストブックス) [全集叢書]
    • 言語表現法講義(岩波テキストブックス) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001031367

言語表現法講義(岩波テキストブックス) [全集叢書]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 1996/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語表現法講義(岩波テキストブックス) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第一回 頭と手──この授業について

     経験の場としての書くこと

     「言語表現法」とは──頭と手が五分五分だということ

     『文章読本』のイデオロギーから土方仕事へ──文章教室とは違う

     何を書くか、いかに 書くか、なぜ書くか──文の一生

     書くことと考えること

     美の問題──「うまく言える」に限りなく近づくこと

     教材について(一)──『高校生のための文章読本』『高校生のための批評入門』

     教材について(二)──『文章心得帖』『増補 学術論文の技法』

     なぜ規則を守らなくてはならないか

     用法と実例──「……」の問題

     文章を書く心得

    第二回 課題とタイトル

     課題とは何だろうか

     タイトルとは何だろうか

     即問即答式の物足りなさ

     ギフトと運動感

     理由と欲望

     まず水に飛び込め

     私について、ということ

    第三回 他者と大河──推敲・書き出し・終わり

     不完全であること──推敲は何を殺すのか

     宮城まり子「私は教育経験三十年」

     美しい花と花の美しさ

     理想の書き出し

     なぜ踏み切り板は動かないか

     書き終わりの可能性

     終わりと美辞麗句

     小川と大河

     小川で大河を渡る

    第四回 文と文の間──文間文法・スキマ・動き

     スキマとは何か

     文間文法

     井上ひさしの文間文法論

     文間問題の可能性

     文間と言葉の不自由

     浅い文間、深い文間

     文間と歩行の速度

    第五回 糸屑と再結晶──ヨソから来るもの

     鶴見俊輔の三条件

     多田道太郎の三つの─duction

     「感動を書く」と「感動のなかで書く」

     糸屑と再結晶

     気分のなかで気分を書く

     セザンヌのモチーフ

     書くことの事故現場

     四つのヨソから来るものの契機

    第六回 言葉はどこで考えることと出会うか

     順序の転倒を戻すこと

     「いい子ぶりっ子」の気分──石原吉郎「三つの集約」感想

     沖縄の校外実習報告書

     ひめゆりの塔の感想文と反論

     本土の沖縄観、沖縄の本土観

     スタートの正しさ、ゴールの正しさ

     上からのロープと下からのロープ

     〇・七にとどまる

    第七回 いまどきの文章

     「ん~、まいったか~」──いま、言葉と書き手が一対一であること

     モノからコトへ

     半分の独り言──言葉と書き手の一対一対応がなくなること

     吉本ばなな『キッチン』の冒頭の波紋

     通勤電車のなかで叱る人

     自分との距離感

     フェミニンな文

     伝わらないことに立つコミュニケーション

     射撃とカーリング

     マッチョな文からフェミニンな文へ

     真理の言葉からの自由

    第八回 遅れの問題

     抵抗の力

     水のたまる凹みの成分

     自分の持ち札としての場面

     自分を泳がせる

     ワープの不思議

     砂糖が溶けるまでには誰もが待たなければならない

     遅れという問題

     転んだ後の杖

     自分との逆接の関係

     苦しみと甘さ

     わからなさにいたる

     疑疑亦信也

    第九回 フィクションの自由

     朝日新聞の家庭欄の連載記事から

     聞き書の可能性

     自分からの自由

     ボヴァリー夫人は私だ

     『トパーズ』の語り

     不自然な回路

     自分を肯定する「お話」

     窓口はなぜ必要か

     不透明なもの

     マキューシオのだじゃれ

     フィクションは人を救う

    最後に──方法の話

     マクシム──デカルトの『方法の話』

     一番遠い道で森から出ること

     同和と異化

     言葉の戦略的使用はなぜダメか

     あわいと落差

    基本文献案内

    あとがき──「言語表現法講義」山頂編の弁

言語表現法講義(岩波テキストブックス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:加藤 典洋(著)
発行年月日:1996/10
ISBN-10:4000260030
ISBN-13:9784000260039
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:257ページ
縦:21cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 言語表現法講義(岩波テキストブックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!