完全マスター英文法 [単行本]
    • 完全マスター英文法 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
完全マスター英文法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001031916

完全マスター英文法 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:語研
販売開始日: 2009/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

完全マスター英文法 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目次
    はじめに
    アイビーリーグ・イングリッシュによる習得メソッドについて
    習得プラクティスの方法

    【第1章 発音とイントネーション】
    [Part 1 発音]
    1. 英語の母音
    2. 英語の子音
    [Part 2 アクセントとイントネーション]
    3. アクセント
    4. リズム
    5. トーンのパターン
    6. センテンスの強勢のパターン

    【第2章 文の要素】
    7. 文
    8. 名詞を中心とした主語の構造
    9. 動詞を中心とした述語の構造
    10. その他の文の要素
    11. 品詞のまとめ
    12. 機能上の文の種類
    13. 直説法と仮定法

    【第3章 名詞[名詞(1)]】
    [Part 1 冠詞と名詞の関係]
    14. 5種類の冠詞
    15. 冠詞の種類の選択
    [Part 2 名詞の種類]
    16. 普通名詞とその総称用法
    17. 普通名詞の非総称用法
    18. 普通名詞から他の種類の名詞への転用
    19. 集合名詞
    20. 物質名詞
    21. 抽象名詞
    22. 固有名詞
    [Part 3 名詞の数]
    23. 単・複同形の名詞
    24. 常に複数形の名詞
    25. その他の複数形名詞の注意
    [Part 4 名詞の格、その他]
    26. 名詞の所有格
    27. 名詞の目的格
    28. 名詞の同格
    29. 名詞の性
    30. 名詞の合成語のパターン
    応用練習

    【第4章 代名詞[名詞(2)]】
    [Part 1 人称代名詞]
    31. 人称代名詞の一般論
    32. we,you,theyが‘人々一般’を指す用法
    33. itの用法
    34. 所有代名詞
    35. 再帰代名詞
    [Part 2 指示代名詞]
    36. this,that,these,those
    37. soの代名詞的用法
    38. same
    [Part 3 不定代名詞]
    39. one
    40. none,all
    41. each,every
    42. either,neither
    43. other,another
    44. some/any/every/no+body/one/thing
    応用練習

    【第5章 形容詞[形容詞(1)]】
    45. 形容詞の概略
    [Part 1 形容詞の限定用法と叙述用法]
    46. 限定用法の概観
    47. 形容詞と名詞の順
    48. 叙述用法でS+V+Cのパターン
    49. 叙述用法でS+V+O+Cのパターン
    50. 限定用法か叙述用法しかない形容詞
    51. 限定用法と叙述用法で意味の異なる形容詞
    [Part 2 形容詞のその他の注意点]
    52. [主語+be動詞+形容詞+不定詞]
    53. 不定詞、動名詞の両方をとれる形容詞
    54. 形容詞の名詞的用法
    55. 形容詞の副詞的用法
    56. 感情を表す形容詞
    57. 他動詞からの分詞において、動詞か形容詞かの区別のしかた
    58. 自動詞からの形容詞(限定用法)
    59. old⇔youngなどの対極同士にある形容詞
    60. 形容詞のその他の注意
    応用練習

    【第6章 限定詞[形容詞(2)]】
    61. 限定詞の概観
    [Part 1 3種類の限定詞]
    62. 前限定詞
    63. 核限定詞
    64. 後限定詞
    [Part 2 個々の数量詞]
    65. manyとmuch
    66. fewとlittle
    67. someとany
    68. 数詞の注意点
    69. 数量詞に関してのその他
    [Part 3 冠詞]
    70. 不定冠詞aの注意すべき用法
    71. 定冠詞theの注意すべき用法
    72. 冠詞をとらない場合
    73. 冠詞がオプショナルのケース
    74. 冠詞の省略またはオプショナルのその他のケース
    応用練習

    【第7章 副詞】
    [Part 1 副詞の分類]
    75. 副詞の役割
    76. 他の品詞から転用・派生した副詞の語形
    77. 副詞の位置の目安
    78. 副詞の意味上からの分類
    [Part 2 主要な副詞、その他]
    79. agoとbefore
    80. since,already,yet,still
    81. very,much
    82. well
    83. quite,fairly,rather
    84. ever
    85. far
    86. right
    87. enough
    88. 副詞句の有用表現・慣用表現
    応用練習

    【第8章 動詞】
    [Part 1 動詞の 5種類の文型]
    89. 動詞の文型の概観と特殊型
    90. 第1文型:S+V(完全自動詞)
    91. 第2文型:S+V+C(不完全自動詞)
    92. 第3文型:S+V+O(完全他動詞)
    93. 第4文型:S+V+IO+DO(完全他動詞)
    94. 第5文型:S+V+O+C(不完全他動詞)
    95. have,make,get,letと知覚動詞
    96. 2次的な述語
    [Part 2 主要動詞]
    97. 基本動詞be,have,doの注意点
    98. 主要動詞を使ったイディオムと無生物主語をとる動詞
    [Part 3 群動詞]
    99. 群動詞とは
    100. 自動詞と他動詞の群動詞
    101. 群動詞+前置詞
    102. 群動詞と直接目的語の位置
    103. [動詞+副詞]vs. [動詞+前置詞]
    104. 群動詞の種類
    応用練習

    【第9章 法助動詞と法助動詞句[助動詞(1)]】
    105. 法助動詞(句)の概観
    [Part 1 個々の法助動詞について]
    106. can
    107. could
    108. may
    109. might
    110. must
    111. will
    112. would
    113. shall
    114. should
    115. その他の法助動詞
    [Part 2 法助動詞と法助動詞句の比較]
    116. canとbe able to(couldとwas/were able toも含む)
    117. mustとhave to
    118. willとbe going to
    119. 過去の習慣を表すwould,used to
    [Part 3 法助動詞(句)同士の相互関係]
    120. 推論-肯定文
    121. 推論-否定文
    122. 推論-過去の肯定文
    123. 推論-過去の否定文
    124. 予想-肯定文
    125. 予想-否定文
    126. 依頼と許可
    127. アドバイス
    応用練習

    【第10章 時制[助動詞(2)]】
    [Part 1 時制]
    128. 現在時制
    129. 過去時制
    130. 未来時制
    [Part 2 完了形と進行形]
    131. 動詞の4つのタイプ
    132. 完了形
    133. 進行形
    134. 現在完了進行形
    [Part 3 それぞれの時制の比較]
    135. 単純現在と現在進行形の違い
    136. 現在完了と現在完了進行形の違い
    137. 単純過去と現在完了の違い
    138. 単純過去と過去進行形の違い
    139. 単純過去と過去完了の違い
    140. 単純未来と未来完了形の違い
    応用練習

    【第11章 受動態[助動詞(3)]】
    141. S+V+O(第3文型)からの受身形
    142. S+V+IO+DO(第4文型)からの受身形
    143. S+V+O+C(第5文型)からの受身形
    144. 準動詞の受動態
    145. 感情を表す動詞からの形容詞
    146. 状態変化動詞(中間の態)
    147. get+過去分詞
    148. 受身形のその他の注意
    応用練習

    【第12章 命令形[助動詞(4)]】
    149. 命令形の一般的パターン
    150. letを使った文
    151. 命令文の社会的機能
    応用練習

    【第13章 否定】
    152. 単語レベルの否定
    153. 句レベルの否定
    154. センテンスレベルの否定
    155. 全否定、部分否定、準否定など
    応用練習

    【第14章 前置詞】
    156. 前置詞の概観
    [Part 1 各前置詞の用法]
    157. of
    158. in
    159. to
    160. for
    161. with
    162. on
    163. at
    164. by
    165. from
    166. その他の前置詞
    167. 前置詞的に用いられる句
    [Part 2 前置詞同士の比較]
    168. 2つの前置詞の相関関係
    169. とる前置詞によって意味が微妙に異なる慣用句
    [Part 3 前置詞の省略]
    170. 前置詞がオプショナルのケース
    171. 前置詞が必ず省略されるケース
    応用練習

    【第15章 準動詞】
    [Part 1 分詞]
    172. 分詞の形容詞用法
    173. 分詞の名詞的用法
    174. 分詞の動詞的用法
    175. 分詞の副詞的用法-分詞構文
    [Part 2 不定詞]
    176. 不定詞の名詞的用法
    177. 不定詞の形容詞的用法
    178. 不定詞の副詞的用法
    179. [be + to不定詞]と[seem + to不定詞]
    180. for~to不定詞のパターン
    181. 不定詞の完了形
    182. 代不定詞と分割不定詞
    183. S+V+O+原形不定詞
    184. to不定詞と原形不定詞が可能な場合
    185. [目的語+(原形)不定詞]vs. [目的語+現在分詞]
    186. 不定詞を使った慣用表現
    [Part 3 動名詞]
    187. 動名詞の名詞的性質
    188. 動名詞の動詞的性質
    189. 動名詞の意味上の主語
    190. 動名詞と現在分詞との区別
    191. 動名詞と不定詞で、どちらを使うのかの選択のしかた
    応用練習

    【第16章 比較】
    192. 原級(as~as …)
    193. 比較級
    194. 最上級
    195. 省略パターンのまとめ
    応用練習

    【第17章 疑問文】
    [Part 1 yes/no疑問文(一般疑問文)]
    196. 肯定疑問文
    197. 否定疑問文
    198. 付加疑問文
    199. その他のyes/no疑問文
    200. yes/no疑問文の社会的機能
    [Part 2 Wh-疑問文(特殊疑問文)]
    201. 疑問代名詞
    202. 疑問形容詞
    203. 疑問副詞
    204. 疑問詞のその他の注意点
    205. 疑問詞を使った慣用表現・有用表現
    206. 疑問詞のある疑問文の社会的機能
    応用練習

    【第18章 等位接続詞[接続詞(1)]】
    207. and
    208. orとnor
    209. but
    210. for
    211. その他の等位接続詞(接続副詞)
    応用練習

    【第19章 従位接続詞[接続詞(2)]】
    212. 従位接続詞概観
    [Part 1 名詞節を導く従位接続詞]
    213. that
    214. ifとwhether
    215. 間接疑問文に使われる疑問詞
    [Part 2 形容詞節(関係詞節)を導く従位接続詞]
    216. 形容詞節の概観
    217. 関係詞節の限定用法と非限定用法
    218. 関係代名詞
    219. who
    220. which
    221. that
    222. 関係代名詞のオプショナルな省略
    223. 複合関係代名詞
    224. その他の関係代名詞
    225. 関係形容詞(what,whose,whichなど)
    226. 関係副詞(where,when,why,how)
    [Part 3 副詞節を導く従位接続詞]
    227. 副詞節の概観
    228. 時(when,after,before,asなど)
    229. 目的(so that,in order that)
    230. 結果(so~that,such~that)
    231. 理由・原因(because,as,sinceなど)
    232. 譲歩(althoughとthough,even ifとeven though,whileなど)
    233. 場所(where)
    234. 様態(as,as if/thoughなど)
    235. 条件文の概略
    236. 直説法の動詞のある条件文
    237. 仮定法の動詞のある条件文
    238. 条件文の直説法vs. 仮定法
    239. if節のない文でも‘条件’の意味が含まれているケース
    240. if節に相当する部分が意味的に含まれているケース
    241. 条件文や仮定法を含む慣用表現とその他の注意
    242. 条件文の社会的機能
    243. 従位節である副詞節内の省略のパターン
    応用練習
    索引
  • 内容紹介

    英語を使ってコミュニケーションするために必要な文法事項を、体系的に覚えやすくまとめた実用文法書です。ポイントを押さえた【解説】と豊富な【例文】、知識の定着・強化をはかる【応用練習】により、【文法力】が確実にアップする最強の一冊です。243の項目について、初級・中級・上級全てのレベルの学習者が使えるようにデザインされています。TOEIC・TOEFL・英検・通訳案内士試験の準備にもおすすめいたします。
  • 著者について

    米原 幸大 (ヨネハラ コウダイ)
     セントラルミズリー大学(University of Central Missouri)TESOL(英語教授法)修士課程卒業。サウスカロライナ大学(University of South Carolina)言語学博士課程中退。コーネル大学(Cornell University)客員講師、トゥルーマン大学(Truman State University)講師などを経て、現在、カプランジャパン講師(TOEFL, TOEIC など)、ジョーデンアプローチ推進協会主宰(http://www.ivyleague-english.com/)。
    〈著書〉『米国の日本語教育に学ぶ新英語教育』(大学教育出版〈単著〉2008.7)
    〈論文〉『アメリカの日本語教育に学ぶ理想的なティームティーチング』(「英語教育」大修館書店2008.5)『費やす時間とエネルギーに見合った英語習得プログラムを』(「英語教育」大修館書店2008.11)
    〈その他〉『News Digest #1』(英語での問題作成、問題の解説担当)( The Japan Times 2006.4)

完全マスター英文法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:語研
著者名:米原 幸大(著)
発行年月日:2009/05
ISBN-10:487615192X
ISBN-13:9784876151929
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:768ページ
他の語研の書籍を探す

    語研 完全マスター英文法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!