よくわかる学級ファシリテーション〈2〉子どもホワイトボード・ミーティング編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本]
    • よくわかる学級ファシリテーション〈2〉子どもホワイトボード・ミーティング編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001034642

よくわかる学級ファシリテーション〈2〉子どもホワイトボード・ミーティング編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2011/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる学級ファシリテーション〈2〉子どもホワイトボード・ミーティング編―信頼ベースのクラスをつくる の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    本書の取り扱い説明書
    子どもホワイトボード・ミーティングを始めよう!
    1 ココは○▲□小学校 5年1組です!
      ①登場人物紹介
      ②こうしてファシリテーターへの道は始まった!
      振り返りジャーナル①
    2 子どもホワイトボード・ミーティングとは
      ①話し合いの方法です
      ②ファシリテーターが、ホワイトボードに意見を書きます
      ③サイドワーカー(良き参加者)が大事
      ④だれもがファシリテーターになれる
      ⑤「3つの技」の修行をします
    3 準備するもの
      ①準備物
      ②ホワイトボードの設営方法
    4 修行その1─質問の技
      ①質問の種類を意識する
      ②めざすぞ! オープン・クエスチョンの達人
      質問の技カード
      オープン・クエスチョン検定シート
      ACT1 ペアコミュニケーション「オープン・クエスチョン編」
      ACT2 ペアコミュニケーション「背中に向かって編」
      振り返りジャーナル②
    5 修行その2─聴きながら書く
      ①ホワイトボードを持ち運びするとき
      ACT3 「一瞬、金しばり」
      ACT4 「静かをつくる」
      ACT5 「ごめんなさい。一回、チャラにしてください」
      ②みんなが公平に書くことにチャレンジ!
      ACT6 しりとり
      振り返りジャーナル③
      ACT7 漢字さがしゲーム
      ACT8 漢字辞典を使いこなすぞ! 編
      振り返りジャーナル④
      ③質問の技と書くことを合体させる
      ACT9 わたしの構成要素
      ACT10 炊飯活動「カレーづくり」
      ACT11 社会「江戸幕府がどうして長く続いたか秘密を調べよう」
      ACT12 相手の話を聴きながら書く(ペアコミュニケーション)
      振り返りジャーナル⑤
    6 修行その3─流れ(プロセス)をつくる技
      ①ファシリテーター10の心得&サイドワーカー5の心得
      ②話し合いの流れ(プロセス)をつくる
      ACT13 好きなお菓子ベスト5を決めよう!
      振り返りジャーナル⑥
      ACT14 お掃除「改善」プロジェクト
      振り返りジャーナル⑦
      ACT15 会社活動─活動の見通しを共有する
      ACT16 「金魚ばち」
      振り返りジャーナル⑧
      ACT17 お楽しみ会
    7 せいこさんが教室にやってきた
      振り返りジャーナル⑨
    8 宿泊学習の振り返り
      振り返りジャーナル⑩
    子どもホワイトボード・ミーティングQ&A
    9 子どもホワイトボード・ミーティング・各教室の実践
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    子どもたちがファシリテーターになる。教室に良好なコミュニケーションや「読む、聴く、話す」文化を育む授業や学級活動に必須の本
  • 内容紹介

    子どもも教師も幸せな教室づくりをめざすために、教師が子ども達を信頼して力を引き出し、共に最高のクラスをつくりたい。ホワイトボード・ミーティングは授業にも学級活動にも活かせる万能ツール。子ども達自身がファシリテーターとなり、聴き合い、話し合い、可視化するホワイトボード・ミーティングの活用で教室も授業も変わる。イラスト・写真を多用し、学級経営に効果的なファシリテーション力の技を多くの事例で紹介。教師も子どもも具体的に学べる好評既刊の続編

    図書館選書
    子どもたちがファシリテーターになり、教室の中に良好なコミュニケーションや「読む、聴く、話す」文化を育む授業や学級活動に必須の入門書。小学校4、5年生から読める。信頼ベースのクラスをつくるシリーズ2冊目
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩瀬 直樹(イワセ ナオキ)
    1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立入間野小学校教論。ファシリテーター。学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。西脇KAI所属。信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている

    ちょん せいこ(チョン セイコ)
    1965年生まれ。人まちファシリテーション工房代表。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO、自治体、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。教育現場でも公開授業や研修を進めている
  • 著者について

    岩瀬 直樹 (イワセ ナオキ)
    1970年生まれ。東京学芸大学卒業。埼玉県狭山市立入間野小学校教諭。ファシリテーター。
    学びの寺子屋「楽学」主宰。EFC(Educational Future Center)理事。西脇KAI所属。
    信頼ベースのクラスづくりの実践、「読み」「書き」を中心にワークショップを核とした授業づくりに力を入れている。
    著書に『よくわかる学級ファシリテーション①』(解放出版社)、『「最高のチーム」になる! クラスづくりの極意』(農文協)、『最高のクラスのつくり方』(小学館、子どもたちとの共著)、『作家の時間-「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】』(新評論、企画・共著)、『効果10倍の学びの技法』(PHP新書、共著)、『学級づくりの「困った!」に効くクラス活動の技』(小学館、共著)などがある。

    ちょん せいこ (チョン セイコ)
    1965年生まれ。人まちファシリテーション工房。
    大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。
    ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。
    トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。
    著書に『人やまちが元気になるファシリテーター入門講座─17日で学ぶスキルとマインド』
    『学校が元気になるファシリテーター入門講座─15日で学ぶスキルとマインド』『元気になる会議─ホワイトボードミーティングのすすめ方』『よくわかる学級ファシリテーション①』(いずれも解放出版社)がある。

よくわかる学級ファシリテーション〈2〉子どもホワイトボード・ミーティング編―信頼ベースのクラスをつくる の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:岩瀬 直樹(著)/ちょん せいこ(著)
発行年月日:2011/08/30
ISBN-10:4759221484
ISBN-13:9784759221480
判型:A5
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:134ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:229g
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 よくわかる学級ファシリテーション〈2〉子どもホワイトボード・ミーティング編―信頼ベースのクラスをつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!