生体のふるえと振動知覚―メカニカルバイブレーションの機能評価(バイオメカニズム・ライブラリー) [単行本]
    • 生体のふるえと振動知覚―メカニカルバイブレーションの機能評価(バイオメカニズム・ライブラリー) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001035278

生体のふるえと振動知覚―メカニカルバイブレーションの機能評価(バイオメカニズム・ライブラリー) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2009/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生体のふるえと振動知覚―メカニカルバイブレーションの機能評価(バイオメカニズム・ライブラリー) の 商品概要

  • 目次

    第1部 生体内部から発生する機械的振動
     第1章 機械的振動とは何か?
      1.1 機械的振動と電気的振動
      1.2 機械的振動の分類
      1.3 機械的振動のまとめ
     第2章 機械的振動の測定方法 -センサーと増幅器について-
     第3章 振戦の特性と発生メカニズム
      3.1 振戦の発生メカニズム
      3.2 振戦の実験的研究
      3.3 振戦の理論的研究
      3.4 振戦のまとめ
     第4章 マイクロバイブレーションの特性と発生メカニズム
      4.1 MVの発生メカニズムの研究史
      4.2 MVの実験的研究
      4.3 MVのまとめ
     第5章 震えの特性と発生メカニズム
      5.1 震えとは何か?
      5.2 震えの発生メカニズム
      5.3 震えのまとめ
     第6章 筋音
      6.1 筋音とは何か?
      6.2 筋音の発生メカニズム
      6.3 筋音の測定手法
      6.4 筋音の基礎的研究
      6.5 筋音のまとめ
    第2部 生体外部から受ける機械的振動
     第7章 機械的振動の生成法
      7.1 機械的振動の呈示条件
      7.2 機械的振動呈示のためのアクチュエータ
      7.3 機械的振動生成法のまとめ
     第8章 触覚における機械的振動の受容
      8.1 触覚様相における機械的刺激覚
      8.2 能動的触受容と受動的触受容
      8.3 触覚と力覚
      8.4 触覚における機械的振動受容のまとめ
     第9章 機械的振動受容の生理的特性
      9.1 機械的刺激受容の生理的機序
      9.2 機械的振動の受容機構
      9.3 機械的振動受容の周波数依存性
      9.4 機械的振動受容の生理特性のまとめ
     第10章 機械的振動受容の心理的特性
      10.1 振動覚の絶対閾
      10.2 振動覚の閾上特性
      10.3 順応とマスキング
      10.4 機械的刺激点に対する仮想の定位や運動の知覚
      10.5 痛覚への影響
      10.6 機械的振動受容の心理特性のまとめ
     第11章 機械的振動の応用
      11.1 感覚代行への応用
      11.2 触覚表示と制御システムへの応用
      11.3 機械的振動応用のまとめ
    参考文献
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 和義(サカモト カズヨシ)
    1964年電気通信大学電気通信大学部卒業。1970年東京教育大学理学研究科博士課程修了、理学博士(1970)。電気通信大学教授(1987)、電気通信大学名誉教授(2006)。現在、電気通信大学産学官連携センター特任教授。研究は生体情報の取得と発生メカニズム(生理的振戦、瞬目、固視微動、筋線維伝導速度など)

    清水 豊(シミズ ユタカ)
    1969年電気通信大学大学院電気通信学研究科修士課程修了、工学博士(1982)。電気通信大学助手、工業技術院製品科学研究所(1976~1991)。筑波技術短期大学電子情報学科教授(1991)。電気通信大学電気通信学部教授(2002)。現在、筑波技術大学名誉教授。研究はおもに、福祉機器、感覚代行、ヒューマンインタフェースの研究

    水戸 和幸(ミト カズユキ)
    1997年電気通信大学電気通信学部卒業。1999年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程修了。2002年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士後期課程修了、博士(工学)(2002)。現職、電気通信大学電気通信学部准教授。研究は主として、人間の運動機能評価に関する研究に従事。International Society of Electrophysiology and Kinesiology、バイオメカニズム学会、日本人間工学会、電子情報通信学会、日本福祉工学会、日本感性工学会会員

    高野倉 雅人(タカノクラ マサト)
    1996年電気通信大学電気通信学部卒業。1998年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程修了。2001年電気通信大学大学院電気通信学研究科博士後期課程修了、博士(工学)(2001)。現職、神奈川大学工学部情報システム創成学科助教。研究は生体情報の取得と発生メカニズム(生理的振戦、筋電図など)、バイオメカニクス、福祉・生活支援工学

生体のふるえと振動知覚―メカニカルバイブレーションの機能評価(バイオメカニズム・ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:バイオメカニズム学会(編)/坂本 和義(共著)/清水 豊(共著)/水戸 和幸(共著)/高野倉 雅人(共著)
発行年月日:2009/05/30
ISBN-10:4501327006
ISBN-13:9784501327002
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:22cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 生体のふるえと振動知覚―メカニカルバイブレーションの機能評価(バイオメカニズム・ライブラリー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!