部落史に学ぶ〈2〉歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン [単行本]
    • 部落史に学ぶ〈2〉歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001035298

部落史に学ぶ〈2〉歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2006/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

部落史に学ぶ〈2〉歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン の 商品概要

  • 目次

    はじめに なぜ学ぶのか?なぜ教えるのか?

    第1章 部落史学習を組み立て直す

     第1節 部落史見直しが教育に提起したこと
          ①2001年以降の動きから
          ②「目から鱗、でも……」
          ③両側から越えるためには

     第2節 あらためて部落問題とは何かを考える
          ①「何をいまさら」という若者の意識
          ②いじめ体験と差別の認識
          ③心がけや思いやりで解決するのか
          ④人権を侵害されているのは誰か
          ⑤「部落史の見直し」を見直す


    第2章 社会認識を育てるための部落史学習

     第1節 「知識」を問うことだけが目的なのか
          ①M大学の入試問題をめぐって
          ②「穢多」という言葉をめぐって
          ③「えた」という言葉をめぐる現実
          ④「愚問」であるならどんな問題を

     第2節 部落史学習の評価はどうあるべきか
          ①社会認識を育てる観点に立って
          ②社会科の目標と評価にかかわって
          ③小・中学校における部落史学習の評価の観点


    第3章 前近代の歴史から現代を学ぶ学習プラン

     第1節 中世における被差別民衆の姿と生き様
          ①中世における差別にかかわる教科書記述
          ②中世における「社会的差別の成立」再考
          ③『もののけ姫』の世界
          ④中世の被差別民と芸能
          ⑤竜安寺の石庭を教材に
          ⑥「銀閣寺と又四郎」再考
          ⑦ケガレは差別の元凶か

     第2節 近世における被差別民衆の姿と闘い
          ①政治的制度的固定化への過程
          ②近世における差別にかかわる教科書記述
          ③皮革生産を中心とした生業と人々の暮らし
          ④被差別部落の生業と人口増-「伊勢参りと差別された人々」再考-
          ⑤「差別が当然の社会」の中で-渋染一揆再考-
          ⑥江戸浅草の町と『解体新書』
          ⑦山脇東洋「観臓」と行刑役
          ⑧幕末維新と被差別部落


    第4章 近現代の歴史から未来を学ぶ学習プラン
     第1節 近代における部落問題の成立と展開
          ①なぜ差別は残されたのか
          ②部落の窮乏化と人口増
          ③「解放令反対一揆」の根底にあったもの
          ④民衆の視線と部落改善運動
          ⑤水平社の創立再考
          ⑥水平社の闘い、そして消滅

     第2節 戦後における部落差別の現実と闘い
          ①戦後社会の中での被差別部落
          ②民主化の中で取り残された部落(1945年~54年)
          ③失業対策事業と教科書無償化運動(1955年~64年)
          ④就職における差別との闘いと学力保障(1965年~74年)
          ⑤結婚における差別との闘い(1975年~84年)
          ⑥環境改善の成果と部落の変化(1985年~94年)
          ⑦いま、ここでの差別と向き合って(1995年~現在)


    おわりに 悔いなく生きるために
  • 内容紹介

    前編の続編として、部落史学習の改善の視点と社会認識を育てるための学習を提起し、メインの章で中世から近世、近・現代の各時代において差別をとらえるための三つの視点をふまえた多様な学習プランを提案する。特に現代をとらえる学習プランを多く盛り込んだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    外川 正明(トガワ マサアキ)
    1955年、京都市生まれ。京都教育大学教育学科卒業後、「竹田の子守唄」の発祥の地、京都市伏見区の改進地区を校区に含む小学校の教員となる。93年、京都教育大学大学院修了後、京都市総合教育センター研究課勤務を経て、現在は連携の一環として京都教育大学に派遣され、勤務している。他に、京都部落問題研究資料センター運営委員、世界人権問題研究センター嘱託研究員、NPO人権ネットワーク・ウェーブ21副理事長、ふしみ人権の集い実行委員会事務局員などを勤める

部落史に学ぶ〈2〉歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:外川 正明(著)
発行年月日:2006/12/15
ISBN-10:4759200274
ISBN-13:9784759200270
判型:B5
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:165ページ
縦:26cm
その他:歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 部落史に学ぶ〈2〉歴史と出会い未来を語る多様な学習プラン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!