学ぶ意欲の心理学(PHP新書) [新書]
    • 学ぶ意欲の心理学(PHP新書) [新書]

    • ¥95729 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001035948

学ぶ意欲の心理学(PHP新書) [新書]

価格:¥957(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2001/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学ぶ意欲の心理学(PHP新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの自主性を尊重する日本の教育は世界の潮流に逆行しているのか?教育心理学が「自律的な個人」をモデルにすることで、社会階層差の拡大などマクロな問題が見過ごされてしまうのか?本書では、心理学の「動機づけ」理論の基本的な流れを踏まえ、最近の教育改革をめぐる論点を、精神科医・和田秀樹氏、教育社会学者・苅谷剛彦氏と徹底討論。人間の「やる気」を考えるための新しい枠組みを提示する。学ぶ意欲、働く意欲など、私たち一人一人の「やる気」を引き出すヒントも見つかる一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 動機づけの心理学を展望する(職場における動機づけ;基礎心理学での古典的研究;動機づけ研究の展開;学習動機の二要因モデル;Q&A)
    第2章 和田秀樹氏との討論(内発と外発をめぐって;勉強法と動機づけを考える;ひとこと言いたい三つの話;和田秀樹氏との対談)
    第3章 苅谷剛彦氏との討論(苅谷論文は何を主張しているのか;教育心理学からの釈明と反論;教育心理学からの釈明と反論;教育心理学の見直しをどうはかるか;苅谷剛彦氏との対談)
    第4章 自分のやる気を引き出す環境づくりと意識づくり(第一ステップ―内容分離的動機から入る;第二ステップ―内容関与的動機を高める;第三ステップ―二要因モデルを越えて;Q&A)
  • 出版社からのコメント

    心理学の動機づけ理論を紹介、勉強や仕事のやる気を高め、維持する方法をアドバイス。和田秀樹氏、苅谷剛彦氏との対談も収録。
  • 内容紹介

    勉強を強制するのでなく、子どもの自主性を尊重する日本の学校教育の方針は、世界の潮流に逆行しているのか? 教育施策の決定に影響力をもつ教育心理学が「自律的な個人」をモデルにすることで、社会階層差の拡大など社会全体のマクロな問題が見過ごされてしまうのか? これら最近の教育改革をめぐる議論を考えるために重要な鍵になるのは「やる気」すなわち「動機づけ」の捉え方である。▼本書では心理学の「動機づけ」理論の基本的な流れのコンパクトな解説に加えて、勉強方法との関係、文部科学省による学習指導要領などの問題点をめぐる、精神科医・和田秀樹氏、教育社会学者・苅谷剛彦氏との徹底討論も収録。▼さらには「充実・訓練・実用・関係・自尊・報酬」の六つのポイントから「やる気」の志向を分類する著者独自のモデルも紹介されており、私たち一人一人が勉強や仕事への「やる気」を高めて維持するためにも、大いに参考になる内容である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市川 伸一(イチカワ シンイチ)
    1953年東京生まれ。東京大学文学部心理学専修課程卒業。文学博士。埼玉大学、東京工業大学を経て、現在、東京大学教育学研究科教授。日本教育心理学会理事長、文部科学省中央教育審議会臨時委員等を務める。専攻は認知心理学・教育心理学で、認知理論と教育実践を結ぶ仕事に関心がある

学ぶ意欲の心理学(PHP新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:市川 伸一(著)
発行年月日:2001/09/28
ISBN-10:4569618359
ISBN-13:9784569618357
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 学ぶ意欲の心理学(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!