持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って [単行本]
    • 持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001038020

持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:御茶の水書房
販売開始日: 2012/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    持続可能性の問い直し(ポスト3.11と「持続可能性」のコペルニクス的転換―危機の時代に「人間らしく生きるための条件」を求めて
    持続可能性をめぐる制御不能性と制御可能性
    制度的なリスク制御の破綻―原発事故の制度問題)
    被災地から見えるもの(被災地支援から見る地域の持続可能性と課題―被災住民のエンパワメント形成による地域再生に向けて
    歴史の記録・記憶をどう守るのか―公文書レスキュー
    震災津波:地理的環境から、三陸の漁村集落のあり方を見つめ直す―小さな集落の復興・再生に向けて
    3.11ボランティアの「停滞」問題を再考する―1995年のパラダイムを超えて)
    原発事故災害との格闘(原発・県外避難者の困難と「支援」のゆくえ―埼玉県における避難者と自治体調査の知見から
    原子力災害下における福島・東日本の農業の課題と展望―危機的状況の中でも制御可能な対策を求めて
    消費社会における「食の安全」の限界
    電気事業としての再生可能エネルギー政策―福島県いわき市における持続可能なエネルギー事業に向けて)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷部 俊治(ハセベ トシハル)
    1951年生まれ。法政大学社会学部教授。専門は、行政法、国土・都市・地域政策

    舩橋 晴俊(フナバシ ハルトシ)
    1948年生まれ。法政大学社会学部教授。専門は、環境社会学、社会計画論

持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って の商品スペック

商品仕様
出版社名:御茶の水書房
著者名:長谷部 俊治(編著)/舩橋 晴俊(編著)
発行年月日:2012/09/10
ISBN-10:4275009959
ISBN-13:9784275009951
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:285ページ
縦:23cm
他の御茶の水書房の書籍を探す

    御茶の水書房 持続可能性の危機―地震・津波・原発事故災害に向き合って [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!