宇津保物語の語彙・語法など(笠間叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 宇津保物語の語彙・語法など(笠間叢書) [全集叢書]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001038071

宇津保物語の語彙・語法など(笠間叢書) [全集叢書]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:笠間書院
販売開始日: 2011/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

宇津保物語の語彙・語法など(笠間叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『宇津保物語』の語彙・語法から本文の性格を探る論考を中心に、『八代集』『三宝絵詞』の語彙・語法や、現行の古語辞典の問題点などを考える。
  • 目次

    一 宇津保物語の語彙・語法
     (1) 語彙・語法からみた『宇津保物語』の本文の性格
     (2) 語彙・語法からみた『宇津保物語』の本文の性格(承前)
     (3) 語彙・語法からみた『宇津保物語』の本文の性格(承承前)
     (4) 使役動詞「さす」小考――『宇津保物語』の本文の性格――
    二 八代集における「隠る」「失す」「亡くなる」について
    三 鏡物の語彙・語法二題
     (1) 「御やう」小考
     (2) 四鏡における比況の助動詞「ゴトシ(ゴトクナリ)」と「やうなり」をめぐって
    四 『三宝絵詞』における「います」について
    五 「ずは」考
    六 解釈上留意すべき語句
     (1) ねば  (2) なりけり  (3) ものは  (4) けらずや
    七 接続詞
     (1) さて  (2) そもそも  (3) それ
    八 辞典にみる古語解説の問題点
     (1) 隠る・みでます
     (2) あそばす
     (3) おはす
     (4) みまかる
     (5) よな
     (6) 隠れ給ふ
     (7) 閤下 わどの われ
     (8) たとへり
     (9) おそる
     (10) むくふ
     (11) ごとし
     (12) な
     (13) 聞こえさせ合はす
     (14) ついはる 死に失す はぶる 一時
    九 事典項目解説
     (1) 大鏡
     (2) 水鏡
    一〇 研究余滴
     (1) 『大鏡』の地の文
     (2) 『大鏡』の引歌の手法
     (3) 『大鏡』における古代語法の復活
     (4) 「やな」考
     (5) 終助詞「よ」をめぐって

    書評
     阿久澤忠著『源氏物語の語法と表現』

    初出一覧
    著者略歴・目録
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    『宇津保物語』の語彙・語法から本文性格を探る論考など、中古文学における言語学に関する未収録の論文や事典項目などを収録する。
  • 内容紹介

    未収録の論文や事典項目の中から
    精選したものを十章にまとめ直して収録。

    『宇津保物語』の語彙・語法から
    本文の性格を探る論考を中心に、
    『八代集』、『三宝絵詞』の語彙・語法や、
    現行の古語辞典の問題点などを考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小久保 崇明(コクボ タカアキ)
    昭和5年4月埼玉県に生まれる。昭和25年3月東京第一師範予科修了。昭和29年3月東京学芸大学中等教育学科(国語専攻)卒業。昭和33年3月日本大学大学院文学研究科(国文学専攻)修了。経歴、都留文科大学文学部講師、助教授、教授、日本大学文理学部教授、日本大学法学部教授を経て、日本大学名誉教授

宇津保物語の語彙・語法など(笠間叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:小久保 崇明(著)
発行年月日:2011/03/10
ISBN-10:4305103753
ISBN-13:9784305103758
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:280ページ ※269,11P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 宇津保物語の語彙・語法など(笠間叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!