中世びとの信仰社会史 [単行本]
    • 中世びとの信仰社会史 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001040612

中世びとの信仰社会史 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2011/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世びとの信仰社会史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世の人びとは、神仏や自然、自分の身体をどのように捉えて生きていたのか。現代人とは異なる感性の世界に生きた人びとの信仰の在り方を、さまざまな資料を用いて解明する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序論 「信仰社会史」へのアプローチ(日本仏教史成立の頃;信仰史の立場)
    第1部 身体と信仰(「手」と「自筆」―聖なるモノとしての文字;頚に懸けるモノ―「守」をめぐって;頭とその周辺―枕元に立つ者・置くモノ;「顔」と「人」の認識―所持品・着衣・名乗り・声;生命・身体としての遺骨―親鸞遺骨墨書発見によせて)
    第2部 神仏と人とのかかわり(焼かれる仏像―モノかホトケか;子どもと神仏―捨子、境界の子;仏と出会う―数珠の緒が切れたとき;寿命と死―「いのち」の領域、神から人へ;死後の個性―他界で生き続ける死者;信仰の経済―売買される聖なるモノ)
  • 内容紹介

    中世に生きた人びとはどのような宗教観を持っていたのか。とくに身体との関係に注目し、文献史料だけでなく絵画などの周辺資料も駆使して明らかにする最新研究の成果。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大喜 直彦(ダイキ ナオヒコ)
    1960年大阪生まれ。1989年龍谷大学博士課程国史学専攻単位取得退学。2008年3月博士(文学)。現在、京都ノートルダム女子大学非常勤講師、本願寺史料研究所主任研究員

中世びとの信仰社会史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:大喜 直彦(著)
発行年月日:2011/10/30
ISBN-10:4831876747
ISBN-13:9784831876744
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:429ページ ※413,16p
縦:21cm
厚さ:3cm
重量:748g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 中世びとの信仰社会史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!