きのうのつづき―「環境」にかける保育の日々 [単行本]
    • きのうのつづき―「環境」にかける保育の日々 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001043422

きのうのつづき―「環境」にかける保育の日々 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2012/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

きのうのつづき―「環境」にかける保育の日々 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「もの」とのかかわり
    第2章 「自然」とのかかわり
    第3章 「人」とのかかわり
    第4章 「場」とのかかわり
    第5章 「時間」とのかかわり
    第6章 「ことば」とのかかわり
    第7章 子どもが育つ保育の仕組み
  • 内容紹介

    昨年(2011年)7月、政府による「子ども・子育て新システム」の中間とりまとめが行われ、それに基づいて今後の保育園や幼稚園のありかたが検討されている。しかし、いかに制度的な議論がなされても、個々の現場でどのような保育が行われるのかに関する根本的な論議がなされなければ、子どもにとっての「最善の利益」をめざすことは難しいはずである。
     本書は、埼玉県入間市仏子で営まれている「あんず幼稚園」が過去20年にわたり積み上げてきた保育実践の集大成である。子どもをめぐる「環境」は、大きく「物的環境」「自然的環境」「人的環境」「時間的環境」に分けて考えることができる。大人の主な仕事は、いかにしてこれらの環境を子どものために整えるかであり、環境が整えば子どもはその中で自然に成長していく。これがあんず幼稚園の保育実践であり、保育観である。その根底には、子どもの力に対する信がある。子どもは大人が何もかも手取り足取り教えなければ育たない存在ではなく、自ら育っていく力を内包した存在なのである。
     本書は、あんず幼稚園の日々を3年余にわたって撮影してこられた宮原洋一氏の写真と、大人たちがどのように「環境づくり」に取り組んでいるかを記した文章から構成されている。各写真には、子どもたちの声が聞こえてきそうな楽しい解説が付されており、この独創的な幼稚園の現場の雰囲気が生き生きと伝わってくる。
     保育のあり方が大きく変わろうとしている今、すでに保育に携わっておられる現場の方々、保育者を目指している方々、また広く子どもの保育・教育の将来に関心をお持ちの方々に、「環境」という視点から保育を見直すきっかけとして本書を活用していただければ幸いである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮原 洋一(ミヤハラ ヨウイチ)
    写真家。私立桐朋学園初等部に37年間勤務して初等教育に携わる
  • 著者について

    あんず幼稚園 (アンズヨウチエン)
    1991年4月、無認可園として設立。2001年4月、「学校法人アプリコット学園あんず幼稚園」として再スタート。設立初期より、定員200名を10~12クラスに編成する少人数制保育を実施。「子どもを中心に、親も保育者もともに楽しみながら成長しよう」がモットー。

きのうのつづき―「環境」にかける保育の日々 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:あんず幼稚園(編)/宮原 洋一(撮影)
発行年月日:2012/03/10
ISBN-10:4794808933
ISBN-13:9784794808936
判型:A5
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 きのうのつづき―「環境」にかける保育の日々 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!